教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

安定した中企業か、やりがいを感じる小企業か

安定した中企業か、やりがいを感じる小企業か職歴無し既卒で就活していた者です。この度、ご縁があって2社から内定を頂く事が出来ました。 けれども、お恥ずかしい話どちらも一長一短あり非常に迷っています。 ・中企業:営業事務 東京を中心にいくつか営業所をもつ専門商社 数十年以上続いており業界内では多くの実績をもつ 社員数100名以上 ・小企業:営業(貿易)事務 社員数10人に満たない専門商社 創業十数年。 ここ数年業績を伸ばしており、今後社員数の拡大と事業展開を計画 事務職だが、海外出張を含む営業も出来る。 給与などの待遇は、中企業の方が若干良いです。 社内の雰囲気は、どちらも私に合っている様な気がします。 私は、営業、事務問わずやりがいのある仕事がしたいと思っており、また貿易に興味があります。その点で小企業の方が、中企業よりも自分のやりたい形に近い働き方が出来るのではないか、と考えています。しかしながら、これまでの不況を乗り切って逆に事業を展開させようとしているとはいえ、安定した中企業で働く方がメリットが大きいのではないか、とも思ってしまいます。 また、ここで経験を積んでもし収入や会社に不満があれば数年後に転職する将来もあるのですが、その場合は小企業での職務経験の方が活かせるのではないかと思う反面、零細でのキャリアがどの程度転職に働くのかというのも不安です。 長々と書いてしまいましたが、多分小企業に決める為の後押しが欲しいのかもしれません…。何かご意見ありましたら率直に言って下さると嬉しいです。

続きを読む

665閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    少々厳しい書き方かも 知れませんがお許しください。 社員数100名以上くらいじゃ 中企業じゃなく、小企業ですし 数十人じゃ小企業とも呼べず 零細企業です。 あえてこう言わせていただくのは 単に呼称の問題や馬鹿にしているのではなく どちらも「安定」という観点で考えると 大差がありません。 もっと言えば、これからは公務員や大企業ですら 「安定」では無いかもしれません。 質問者さんの様な悩みは もっともだと思いますが 貴方自身がどちらの会社で 「より自分が成長できるか?」 「本当の実力が付くか?」 「10年、20年後の姿を想像出来るか?」 という視点で考えられたほうが良いと思いますよ。 いずれにしても 入社前にどんなに良く見える会社でも 実際に入ってみないと解らない事が 沢山あります。 でも、それは経験しなければ 解らないんですよ。 その時になって 「違うほうの 会社に入っていたら・・・」 って後悔しない為にも 自分の興味のある会社を 選んではいかがでしょうか? まだ若いんですから 頑張ってください。 応援していますよ。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • どっちもどっちですが 今後転職をするつもりなら 少しでも名のある会社が良いですよ

  • 新卒のときは、できるだけ大きな会社で福利厚生の整った 教育体制の整った企業がいいでしょうね。 小さな会社にはいつでも転職できるのですが 大手企業や安定企業は、中途で入ろうと思うと、ものすごい競争率なのです。 そもそも安定企業は途中退職者が少ないので、中途採用をしていない場合もあります。 また中小企業で営業所が多数ある企業は 新人を育てる仕組みが、零細企業より整っています。時間をかけて教えたり 研修を受けていく場合もあります。企業にそれだけの余裕(予算)があるのです。 小さな会社は、そうした経費をかけられない場合が多いですから 研修なしに、いきなり本配属になることが多いです。 挨拶の仕方、電話での会話術、文書作成マニュアルなど会社の規模が大きいと しっかりと教育されますからマナーや基本マニュアルが身につくのが 零細企業よりも早いと思います。 大手企業に勤めている人に、個人の評価とは別に「社会的信用」があるのは 給与が多い・倒産しにくいという理由だけではなく、大企業が常識やマナーを従業員に 積極的に教え育てているということを社会は把握しているためです。 社会的信用という言葉があります。(不動産を購入・売却するときに、年収だけではなく 勤め先と肩書きを必ずチェックされるのは、そのような理由があります) また営業の世界も転職しやすい世界です。 会社の質にはピンきりがありますが、本気で営業になりたければ 大手企業の営業事務を経験していれば、いつでも営業に転職するチャンスはあるはずです。 ですから、まずは中企業の営業事務で、会社の仕組みを理解し 伝票と帳簿の仕組みを理解し、事務のスペシャリストに近づいてから(たぶん10年 働いてもスペシャリストに、なかなかなれるものではありませんが) 考えてもいいと思います。 うちの会社(商社)の営業事務くんは、営業からいつも頼りにされているスペシャリストですよ。 困ったときには営業事務くんに相談に行くと、マニュアルどおりの仕事ではなく いろんな知恵を営業に教えています。数えられないほど様々な問題や事件が起こりますし 右に動くと問題にぶつかり、左に動くと違う問題にぶつかり、前に動くと違う問題があり、後ろは行き止まり という事態が営業には次々と起こります。そこで事務方が専門知識を使って営業に知恵を与えるのです。 入社数年ではなかなかそうしたスキルを持つことはできませんが 長い目で見て、事務処理のスペシャリストになるのも悪くないですよ。

    続きを読む
  • 内定おめでとうございます。 まだお若いですし、ご自分のやりたい方へチャレンジして良いと思います。 私感ですが、学生時代のアルバイトを含め、職種は違っても何一つ無駄な経験はありませんでした。必ず何処かで活きます。 まずは、目の前の与えられた仕事をこなし、慣れてきたら自ら動き、時には関連資格を取得する等、常に努力をしていれば、その会社が万が一になっても次に繋がると思います。 (私もあるご縁で現職にいますが、まさかそこが繫がっていたのか、というものでした) 中途採用や転職は、即戦力とスキルが問われます。社歴ではなく、どんな事をしてきたか、取り組み方や資格、性格等が結局は武器になります。 頑張って下さいね。応援しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#出張が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる