教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在大学四年です。将来保険会社に行って商品開発、リスク管理、資産運用を行いたいと考えています。その為には大学院進学に当た…

現在大学四年です。将来保険会社に行って商品開発、リスク管理、資産運用を行いたいと考えています。その為には大学院進学に当たってどの様な研究室を選べばいいと考えますか?アクチュアリーという高度な数理能力が要求される資格が必要なことはわかっています。しかし、現在は「経営工学」という工学部に所属しており、数学科関連の学科に行くことは考えておりません。数学は独学で学びます。(大変ですが) 「経営工学」の中にはファイナンスを中心に扱っている学科もあり、1番関連性が高いと思われる為そこに行きたいです。 しかし現在自分の所属している研究室は「生産システム」を扱っているもので、あまり仕事との関連性が感じられません。 しかし、私の教授曰く。「金融工学は嘘だらけで間違っている。勉強する価値が無い。メーカーなどの生産システムからどんなリスクがあるのかを発見する「問題発見能力」が保険商品開発のためには必要で一番大切だ。数理処理能力は出来る奴がやればいいんであって、ファイナンスだの投資理論だの会計だの数学だのは二の次だ。」 と主張し移籍を認めてくれません。 どうすれば、教授を納得させられる説明が出来るでしょうか?お願いします。

続きを読む

528閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    学科主任という先生はいませんかね?そういう人に相談してみてはいかがですか? 正しいかどうかは別として、自分がやりたいと思う勉強の邪魔をする先生の下では、この先2年間付き合うのも嫌ではないでしょうか?

  • 金融機関に勤めていて、社会人大学生として、金融工学の修士課程を出たものとしては、うーん、、、と言わざるをえないですが、経験的に、教授とは自分の専門分野が一番重要と思っているものではないでしょうか?そうでないのにその分野に携わっているのであれば、そのほうが問題です。 個人的には、教授を説得させる必要があるのかどうかというところですが(私なら教授の考えは無視しますが)、もし理解を得られたいなら、なぜ金融工学は、嘘だらけで、間違っているのか、その点で、どこが生産システムリスクの研究が勝っているのかを問うてみるのはどうでしょう?もし、その解答が納得いけば、その研究室でよいのでしょうが、納得いかなければ、ファイナンスへいけばよいのではないでしょうか? ちなみに、アクチュアリーになりたいなら、たいていの生保では、数学の試験があると思いますので、解析はある程度勉強しておいたほうがよいでしょう。といっても、入社試験だけのためであれば、理系の一般教養の解析学レベルで問題ないと思いますが(経験的には、確率微分方程式などは知らなくても試験はパスできました)。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アクチュアリー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保険会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる