教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職務経歴書の資格について

職務経歴書の資格について職務経歴書に記載する資格は履歴書に書いたものを除いてもいいのでしょうか? 技術系です。 次の資格を書こうと思います。 甲種危険物取扱者 二級ボイラー技士 高圧ガス製造保安責任者 乙種化学 高圧ガス製造保安責任者 第三種冷凍機械 エネルギー管理士 第三種電気主任技術者 第二種電気工事士 大気関係第一種公害防止管理者 水質関係第一種公害防止管理者 ダイオキシン類関係公害防止管理者 第一種衛生管理者 品質管理検定 1級 剣道三段・アメフト審判は特技欄記載

補足

就職先に関係あるものです。 ほかにも第一種放射線取扱主任者・行政書士・社会保険労務士とか持っていますが技術系なので絞って、さらに相手先企業に関係あるのをえらんでいます。

続きを読む

5,568閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    過去に判定する側の経験を有する者です。(業種は製造業。職種は電気設計で私もかなりの数の資格を有しています。) 判定する者としては資格の数、難易度、年齢との関連等を見させて頂きますが、(質問者様の年齢は分かりませんが)過去の経験則に照らし合わせてみても質問者様の有する資格はなかなか立派なものであると思います。 質問者様の履歴書・職務経歴の書式が分かりませんが、履歴書の資格欄に書ききれない場合、資格欄には”別表にて記載”とし、有する資格類の全てを資格一覧表として、職務経歴欄では”別表を参照”と記載するのが良いと思います。別表で一覧表にする場合は質問者様の主観で良いので、応募職種に関係が深いもの、やや関係するもの、あまり関係しないものに分類し、取得年度も含めてA4用紙1枚にうまく収まるように作成されることをお勧め致します。 ******************* 余談ではありますが、保有資格数が多い応募者に対するする観察ポイントは下記でした。 ①質問者様がお若い(新卒等)のであるなら、くれぐれも実務経験が無い点を考慮して)面接で資格を多数有していることをご自身からPRなされない方が賢明です。(実務経験がない免許持ちの場合、理屈優先となり実業務に支障をきたす前例が多数あり。) ②質問者様がある程度の年齢であるなら、面接では現在、確実に業務に有効活用できる資格を中心にPRする方が賢明です。(免許は免許なので有効なものなのですが、実務となると法の改訂等がありますので、何10年も前に取得した免許の知識が現実の業務に弊害になった前例が多数あり。) 保有する資格数が多いと、(どの部署に行っても重宝がられるため)入社後に便利屋にされがちで、早々に希望しない部署に異動させられる傾向があります。(逆に云えば、色々な業務を経験できますが・・・) 入社後に総務部門等に配属・転属等を希望されないなら、行政書士・社会保険労務士等は記載しないほうが良いと思いますが、まずは入社を目標とするなら保有する全資格を記載することをお勧め致します。 判定する側にも個性がありますので、参考までに・・・。 質問者様のご活躍をお祈りいたします。

  • 貴行は資格をどう活かしたいのだ?それが大事だろ? 実務経験を有しており資格取得しているのであれば資格所有者といえるが、実務経験が無くて資格取得だけ、ただ単に所持しているだけのペーパーライセンス、ライセンスコレクターでは未経験者・見習いとほぼ変わらないので使い者にはならないだろう。

    続きを読む
  • たくさん持ってるようだが、応募する会社にとって必要な資格だけ記載する方が良い。 就職希望先にとって意味の無い資格は書いても意味が無い! 補足から・・・・・ では、就きたい部署に関係ある資格を中心に記載し、履歴書・職務経歴書の他に有資格一覧書を作成し同封するのも自己アピールの手段だな。

    続きを読む

    ID非表示さん

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる