教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在社会人2年目の女です。公務員に転職したいのですが、会社を辞めて一年間の勉強時間を確保するのはリスクが高いでしょうか。

現在社会人2年目の女です。公務員に転職したいのですが、会社を辞めて一年間の勉強時間を確保するのはリスクが高いでしょうか。以前より、公務員に転職したいと考えています。 ただ、現在の仕事は残業や夜間作業も多いため、この仕事を続けながらの勉強はほぼ不可能です。 そのため会社を辞め、一年間アルバイトをしながら勉強したいと考えています。 これまでの人生であまりリスクのある選択肢を取って生きてきたことがなく、定職がなくなるという不安はものすごく大きいです。 しかしこれから先のことを考えて、今ここで思い切って退職し、勉強に集中するべきなのではないかと考えるようになりました。 周りからは、せっかく正社員として働いているのにもったいない、2年しか働いていないのに…と言われます。 もちろん自分でも十分わかっています。 現在の生活のために今の仕事を辞めるべきではないという気持ちと、ここで数年我慢や努力をしなければこの先チャンスはないという気持ちが混在し、すごく悩んでいます。 最終的に自分で決めなければならないことではありますが、民間から公務員に転職された方で、勉強のために退職された方の体験談などをお聞きしたいです。 どんなことでも良いので、当時のお気持ちや状況などをお聞かせ願えますでしょうか。 また、大変失礼ではありますが、もしいらっしゃれば退職したのに公務員試験に失敗してしまった方のお話も伺いたいです。 意思決定をする上でアドバイスなどがありましたら是非教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

8,822閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    リスクは物凄く高いですが、その分、リターンもあります。 一発で受かれば、ハッピーエンドですが、落ちてもう一年後になったら、バッドエンドです。 私の場合、在職中からLECに行って対策していましたが、ダメだったので、3年前の年末にゼネコンの現場監督を辞め、半年勉強に集中して、翌年6月に政令市の建築職を受験して、合格しました。 私が受験した所は既卒だと10月から入れるので、空白期間は9ヶ月でした。 貯金は3年間に150万位貯めました。 実家暮らしで質素倹約生活なら、もっと貯まるかもしれません。 辞める決断をして、家族に話をした時は、反対を受けました。 せっかく、東証1部上場企業のゼネコン社員になったのにと言われました。 がしかし、ゼネコンの現場監督は、朝早く出社して終電近くに帰る生活で、残業も150h位していました。事務屋なら過労死レベルで、人間的な生活が出来ないのと、このままだと過労死してしまうと話したら、渋々受け入れてくれました。 私の資金繰りは、貯金が150万位。 失業保険が5800円×90日=50万位。 退職金が20万位 家賃で5万、健康保険、食費、携帯代は貯金から捻出していました。 年金は、免除申請を出して、免除にしてもらい、再就職後に追納しました。離職票を持って行くと、免除申請が通りやすくなります。 ハローワークに離職票を出す前にコピーをしておくと良いでしょう。 あと、会社をやめた後、住民税の徴収で20万位払いました。想定外の出費でした。 資金繰りは、もし一発でダメだった時を考え、2年は持つように、計画を立てました。 蓄えがやばくなったら、バイトすればいいやと考えていました。 実家に戻って生活するなら、家賃分を家に回せば、家族も文句を言うことはないでしょう。 受験に集中するなら、念入りな計画準備をする事をお勧めします。 当時は、やるしかない、がんばろう、退路を断ったんだから、絶対入る! って意気込んでいましたが、今振り返ると、どこからそんな自信がでたのか、不思議です。 以上、参考までに。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる