教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

当方30代、管理部門にて、メンタルの病気を抱える従業員に多く携わってきましたが、企業風土もあり、自身の限界も感じ、会社を…

当方30代、管理部門にて、メンタルの病気を抱える従業員に多く携わってきましたが、企業風土もあり、自身の限界も感じ、会社を退職しました。今後、精神保健福祉士、社会保険福祉士の資格を取り、実直に患者のケアを行う仕事に就きたいと考えているのですが、取得後、30代後半から、就職することは可能でしょうか?また、当方既婚ですが、家族を養っていくことは可能でしょうか?真摯なご意見賜りたく思います。よろしくお願い致します。

続きを読む

275閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    何かを勘違いされている印象を受けますが・・・ 『社会福祉士』も『精神保健福祉士』も相談援助業務であり、 『実直に患者のケア』を行うというのにはズレがあります。 サービスの調整・連携、必要としている箇所につなぐ、という感じで、 患者本人のケアをしないわけではないですが、 患者のケア、というとちょっと違う感じがします。 そもそも『患者』じゃないですし。 (ある面から見ると患者ですが、福祉は『医療』ではなく『生活』の面から利用者さんを支えるので、 一般的に患者とは言いません。) 『精神保健福祉士』は精神障害者の社会復帰・社会参加を支援する仕事です。 そのために利用者さんが受けているサービスを調整したり、 利用者さんのためにサービスを行っている方達との連携をしたりします。 会社のお仕事とは全く違うと思います。 長期入院で生活をどうやってしていけばいいのか、分からない、 とか、そういう方のお仕事の方がメインですから。 会社に勤務するくらい自分自身の能力が高い方なら ある意味、支援は少なくていいですし。 あと、『社会保険福祉士』って、何でしょう? 『社会保険労務士』ですか?『社会福祉士』ですか? 『社会福祉士』も直接介護をするとかそういう仕事ではなく、 たとえば、高齢者が一人でゴミ屋敷のようなところに住んでいて、 息子が介護していたけれど、 生活困窮で虐待して、 遠くの娘には障害のある子がいて・・・ なんて、どこから何をどう手をつけていいのか、分からない方の 問題を整理して、高齢者は介護保険のサービスにつなぎ、 生活困窮は原因によってはハローワークか生活保護へ、 障害のある子がいる娘さんのお宅は障害サービスへ・・・ というような風に支援していく仕事です。 今まで福祉の仕事をされてきた方ならともかく、 新規ですと、なかなか採用されにくい仕事ですね。 たとえば、一つの特別養護老人ホームに介護職は30人必要だとして、 相談員は3人ですので。 介護職のように離職率が高いわけでもないので、欠員も少ないですし、 でも、新規の仕事は少ないです。 また、未経験の相談員はあまり採用されない傾向があります。 『社会保険労務士』だったら、会社の人事や総務で役立つような気がします。 主様の希望の仕事はどちらかというと、『産業カウンセラー』などを取得されて、 企業で人事・総務に就く方がいいように思います。 もしくは実直に患者をケア、という意味では、『臨床心理士』の内容でしょうか・・・? 福祉の仕事は薄給で福利厚生も悪く、あるのはやりがいだけです。 家族を養って行くには大きな法人に配属される、公務員になる、などでなければ、 難しいと思います。 それには年齢がネックですよね、主様の場合。 どうしてもやりたければ、茨の道であることを覚悟の上で進んで下さい。 やりがいはあり、面白い仕事だと思います。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる