教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして。地方公務員について伺いたいことがあります。

はじめまして。地方公務員について伺いたいことがあります。私は公立工業高校に通う建築科一年の者です。 私は高校を卒業して市役所の公務員になりたいのですが、どうすればいいでしょうか? 公務員試験を受ければいいことはわかるのですが、詳しい事は全くわかりません。 高卒で公務員になるための方法を教えてください。 できれば試験の難易度も教えてください。 ちなみに持っている資格は、計算技術検定3級、情報技術検定3級、ワープロ検定準2級、建築大工技能士3級で、高校の入学式で新入生代表を務めました。

続きを読む

325閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    zvrz7995さん こんばんわ 公務員試験に関しては、まず希望される職種で試験内容も変わってくると思いますので、ネット等で詳細を見て、どの職種を希望されるかを確認しておきましょう。 希望される市役所に対応した試験対策用の参考書も多数ありますので、これらを活用するのも良いでしょうし、学校の就職担当の先生にご相談されて、試験対策をしていただくのも良いでしょう。 しかし、現在は高校1年生ですので、まずは学業に励まれることが一番重要なのではないのでしょうか? 採用試験では、高校卒業程度の国語、社会、英語、数学、理科、時事等の一般的知識及び文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈等の一般的知能についての筆記試験が行われると思います。 学業に遅れをとるようでは、採用人員が数名である狭き門を突破することは到底不可能ですね… ご希望されるような回答では無いと思いますが、高校1年生で将来の目標を立てられていることは、大変素晴らしいことではありますが、zvrz7995さんにはまだまだ無限の可能性があると思いますので、あくまでも1つの目標として定める程度にとどめられて、別な面での可能性を探されることもいいのではないかと思いますよ。

  • 市役所などのホームページで募集要項を確認して履歴書やエントリーシートを各自治体の定める様式で期日までに提出してください。都道府県や市町村によって募集時期が違うので採用情報が掲載されるまでこまめにチェックしてください。近畿地方では夏以降の前期と年末年明け以降の後期日程を設定している自治体もあります。 高卒でも一般事務志望なら全く問題ないですが家屋などの建築確認や小学校の耐震事業に関わるような建築技師を志望する場合は大学の建築学科卒が必要になるかもしれないので募集要項を確認してください。 試験は筆記と面接と小論文などです。筆記試験は一般教養で高校までの全科目と法律関係や哲学や数的推理など特殊な問題も出題されます。また建築や土木技師などの専門職では一般教養の他に構造力学などの専門試験があります。この辺の対策は参考書をやりこむしかありません。 詳細は学校の先生や公務員志望の先輩に聞いてみてもいいかもしれません。がんばってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる