教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試食販売(マネキン)のアルバイトをしている方!教えてください。

試食販売(マネキン)のアルバイトをしている方!教えてください。最近スーパーでの試食販売のアルバイト(マネキン)を始めたのですが、まだわからないことだらけです。 派遣で毎回違うスーパーに行くので、試食台の場所などがわからずあたふたしてしまいます。売り場担当の人に聞いても冷たい対応をされることが多いので、わからないことがあっても聞きづらくなってしまって…試食台ってバックヤードのどの辺りにあることが多いのですか? あと、アルバイトが終わりサインをもらいに行く時も売り場担当者の方がいないことが多いのですが、パートの方に伝えてもわからないですよね?担当者の方が売り場に出てくるまで待つor見つかるまで探すしかないのでしょうか?

続きを読む

27,003閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    初めて行くお店は勝手がわからず大変ですよね 試食台の場所ですが、バッグヤードが基本ですが、たまに部屋の中や屋外にまとめて置いてあったりして、自力では見つけられない場所にあったりしますよね。 以前に入ったことがある人に事前に聞けるのが一番なのですが、会社の体制によってそれもなかなかできない場合もあります。 開店前はお店の人も忙しいので、「マネキンの面倒まで見ていられない」といったとこでしょうか。 そういう時は他のマネキンさんに聞くのが一番手っ取り早いです。事情もお互いよくわかっていますしね。 もし他にマネキンさんもいない場合は、「先に準備をしておりますので、手が空いた時に、試食台の場所教えてください」と店員さんに伝えておいて、売り場で準備をしておいたり、品出しなどの手伝いをしてあげると良いと思います。 あまり大きくないお店では、試食台がないという事もよくあるので、大きいテーブルクロスを用意しておいて、牛乳やパンのケースなどを重ねてかぶせて、自作できるようにしておきましょう。 最後のサインも、担当者が見つからずに、難民のように何十分も売り場をうろうろしているマネキンさんをよく見かけます。 お昼の時間あたりで、担当者さんやマネージャーさんにあらかじめ聞いておくのが良いですよ。 「私、○時までなのですが、最後にサインをいただきたいので、○○(担当者)さんはその時間までいらっしゃいますか?」というように。 担当者さんがその時間までいなければ、代わりに誰にサインをもらえばいいのか聞いておいたり、先にサインをもらってしまいます。 もし売り場、事務所、休憩室(喫煙所)を探してみつからなければ、サービスカウンターか事務所で呼び出してもらうといいですよ。 大変ですけれど、がんばってください

    6人が参考になると回答しました

  • 試食台は担当が冷たかったらパートのおばさんにお聞きします。 どのへんにあるかは、そのお店によって全然違うので。 最初に聞くことを、まとめて聞いちゃうといいですよね。 試食台はどこか、試食はどこから使うのか(店頭なのかクズをもらえるのか、とか)。 ただ休憩時間だけは私は最初に聞かないようにしてます。 朝から休憩のこと聞くと印象悪いかなと思って。 担当者がいなくなっていたら、社員の人を探します。 で、「○○さん(担当者)がいないのですが・・・」というと 代わりにサインくれたり、「事務所にいる」と教えてくれたりします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • マネキンは、所詮外部の人間と冷たくされることが多いですよね(^^;) 前の方も書かれてますが、まず朝担当の方に会えたら必要なこと全て聞いてしまいます。 朝担当の方が見つからない場合は、どの人でもいいので「〇〇の販売に来た者なのですが、〇〇さんはどちらにいらっしゃいますか」とか「どなたにお聞きしたらいいでしょうか」と聞いてしまいます。なるべくベテランぽい、優しそうな方に(笑) 朝会えても、ちょっと待ってて、とか今時間ない、とか言われる場合も… そうしたら、実施場所を自分で確認してみたり、機材を探してみたり、買い取りがあるなら買い取りの準備をしたり…頃合いを見てもう一度聞く。 あまりに聞けない雰囲気なら、またパートさんに聞いちゃいます。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 試食販売を始めて三年です。 お店や担当者さんによっては冷たい人もよくいらっしゃいますね。 でも試食台の場所などはお店によって違いますし 試食台がなくて牛乳ケースやパン箱で台を作らなければいけない時もあるので絶対誰かに聞かなければいけませんよね。 でも何回も聞くのは余計嫌な態度を取られるので 朝行ったら聞くこと全部最初に聞きます。 試食台の場所、ゴミ箱について(試食用ゴミ箱あるのか、ダンボールで作るのか[ダンボールでゴミ箱を作るのがダメな店もあるので])、ゴミの分別、商品の場所、休憩時間など。 基本は休憩も勝手に行ってくださいと言われる店舗が多いですが前勝手に行って(売り場のパートさんには言いました)社員さんに勝手に言ったら困ると注意された事があるので 「休憩は大体1時くらいから一時間行きます」と伝えるようにしました。 面倒なことは朝一回で済ませるようにしてます 嫌な顔されても聞かなきゃ分からないんですから聞いていいと思います。 サインは売り場にいるパートさんに社員さんの場所を聞くか、呼んでもらう または直接事務所等に行くかどちらかをしてます。 何回かすると慣れてきます。 頑張りましょう(o^_^o)

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

試食販売(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる