教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

面接試験での採用基準

面接試験での採用基準面接で良い人材を選ぶにはどうしたらよいのでしょうか? 過去何度か面接で採用しましたが、すぐにやめたりで困っています。 どうすればよいのでしょう?

601閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    履歴書が嘘じゃないことを前提に、中途採用だったら一箇所の会社でどれくらい勤務してるか?と差しさわりない程度で離職理由も聞きます。 そこですぐに会社に対する不満が前面に出る人は、同じような理由で辞める可能性が高い・・・ということで、よほど他に何か突出した光るものがないかぎりは、その時点で採用は見送ります。 何かあって皆さん会社辞めるわけなんで・・・・本音と建て前かもしれませんけど、それでも本音と建て前を言う時と場所がわからない人ってのは、基本的に人付き合いとか上手い人、どんな職場でも順応して働ける人ではないと思います。 例えば、営業とかで時に自分の感情おさえても 客を優先させる必要があるときがあったとします。そこではやっぱり、常に自分に正直でいることだけを美徳だと考えてるような方だと、客に対して正論だけを並べ立ててしまって、臨機応変に対応できないんじゃないか・・・・と思います。←要するに、営業させた場合の資質を疑っちゃいます。 あと職務経歴の中で、経験者であるなら人事じゃなく 現場で業務従事者に同席してもらって詳細な業務内容のスキルに関する質問もしてもらいます。すると、ただ記載があるだけなのか?こちらが欲しいスキルを持ってる人なのかがわかります。中には嘘で誇大に経歴を記載してくる人もいるかもしれませんけど・・・やっぱり、自分が従事して経験してきた以上のものは答えられないものが多いです。なので、うちの会社だと面接官の他に、必ずスキルチェックの意味で、一緒に仕事をする予定の人にも同席させてます。その中で、一緒に働く人がフィーリングがあわないっていう勘も多少は信じますけどね。(そこは会社として既存の社員の方が信用度が高いという意味です) すぐやめる人=職場との相性が悪い、スキルがない、忍耐力や持続力に問題がある(飽きっぽい)、誰とでも人間関係円滑に進められない・・・・傾向があるので、そういうポイント絞って 色々聞いたりします。・・・・私はですけど。

  • 以前、新聞で読んだことがあるんですが、最近では大企業だけでなく子会社以下の会社でも海外出張や出向などがあり、日本全体でグローバル化しています。 そういった会社のなかには、「入社後、海外で働くことが出来ますか?」と質問すると「親の面倒を見ないと・・・」とか「家の事情で・・・」とか言って尻込みする若者がいるそうです。 こういった質問であいてのやる気や意志の高さが見られるとおもいました。

    続きを読む
  • 面接以前に会社の体質に問題があるのでは? あとまず採用ありきで採用基準が妥協しまくりとか?

  • 良い人材なら会社は首にしませんが、良くない人材なら首にしますよね。 一方、良い会社なら良い人材が長くいますが、悪い会社なら良い人材は辞めてしまいます。 質問者の(会社の)問題は採用方法ではなく、良い人材が辞めてしまうような職場環境ではないですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる