教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職が決まらずに大学卒業となった場合のことで悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。

就職が決まらずに大学卒業となった場合のことで悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。私は今年の3月で大学を卒業する大学生ですが、未だに就職先が決まらず、就職が決まらずに卒業を迎えた場合のことについて決めなくてはと思っています。 私は実家から大学に通学しており、先日、両親からこのまま就職が決まらずに卒業を迎えた場合について聞かれたのですが自分の中でも迷いがあり困っています。 それまで私の中では既卒で就職活動を続けるつもりでいたのですが両親としては求人が減る既卒よりも就職留年、もしくは専門学校に進んで資格の取得等をしてほしいような印象でした。 ちなみに現状は求人サイトや学校求人も以前に比べて格段に少なくなってきており業界や業種を絞らずに手当たり次第に選考を申し込んでいるような状況です。 両親としてはこの状況も「そんな就活の仕方で入っても会社とのミスマッチで長続きしないのではないか」と不安なようです。 その後、私も専門学校について調べ、専門学校に進んで公務員もしくは国家資格取得を目指すのも良いと思っていたのですが専門学校の学費という問題があります。 私の調べた大手専門学校では公務員のコースでも2年で合計200万円以上、国家資格取得を目指すコースでは4年なんてものでした。 学費免除や奨学金などの制度がありましたが、それでも安い額ではありません。 恥ずかしながら私には貯金といえるほどの蓄えも無く、専門学校に進学となれば親に学費を出してもらう他ありません。 おそらく両親は学費を出すと言ってくれるでしょうが、額が大きいことや私の弟も私立の大学に通っていることを考えると両親の優しさに頼ることに対してあまり気乗りしません。 この期に及んで甘い考えであるとは思いますが、家計の状況を知らないわけではないので私としてはこれ以上の学費援助は避けたいと考えています。 その額を支払って専門学校に通うよりは就職留年もしくは既卒になって専門学校に通わなくても比較的習得できそうなPC関係や宅建など業界によって重宝される資格取得を目指しながら就活した方が費用の面からも良いと思うのですが皆様の意見はいかがでしょうか。 正直、こんな話は両親や大学の就職課と相談しろと言われても仕方がないのですが、なるべく広い意見をお聞きしたいと思い質問させていただきました。

補足

私の通っている大学のランクですが、俗に言うFラン文系です。 ただ、他の大学を知らないのですが学生の就職には力を入れているように思います。

続きを読む

10,020閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大学のレベルにもよるので、何とも言えないところもありますが、ご両親の判断は賢明です。 就職も進学先も決まらないまま卒業したら、余計に不利な状況に追い込まれます。企業は履歴書に空白期間があることを嫌うからです。 ほとんどの人が就職を決めているような大学(学部)に属されているのでしたら、留年するのがベストです。来年にかけましょう。 就職が決まらずに卒業する人が多数いるような大学(学部)に属されているのでしたら、このまま留年しても、来年も同じ結果かもしれないので、専門学校で新たなスキルを身につけるのも手かもしれません。 繰り返しますが、4月から自分の身分を保証してくれるところがないのに卒業することは、余計に苦しくなるので避けなければならないです。 補足に対して> ランクを知りたいのではなくて、同級生や先輩たちの就職状況が知りたいので上で「大学のレベル」と書きました。そこから来年度への就職に期待できるかが分かるからです。上に書きましたが、周りが就職できているようなら十分可能性があるので、留年が良いでしょうし、周りも就職できていないなら、スキルを身につけるために専門学校も視野に入れて見ようということなのです。 あと、ついでですが、私は大学名でFランとかランク付けしてグルーピングするのは好きじゃありません。18歳のときの学力にいつまでもこだわっているのは実力のない証拠です。力を失いつつある今の日本では少しでも多くの力が必要です。Fランとかグルーピングすると、そこで将来に失望して諦めたりする人が多数出てしまいます。みんなで勉学に励み、頑張って今の日本を支える力となってくれることを今の学生さんたちには期待しています。

    3人が参考になると回答しました

  • 既卒経験者の30代です。 とてもすばらしいご両親ですね。 私の親はそんなこと言ってもらえなかったです。 ちょうど貴方と同じ今の頃だったと思います。 私もまったく就職がきまらずに親に専門学校へ行きたいと話したところ、 「冗談じゃない、自分でやれ」と言われました。 私は99年卒業。今の就職難と状況が非常に似ています。 唯一違うことといえば、就職が決まらない=本人の自己責任という見方しかされず、 就職留年等の救済措置がほとんどありませんでした。 当時の私はそれでも負けずに生きていこうと思っていました。 既卒でも信じていればきっと報われると思っていたのですが、世の中に出ると正直者はバカを見るということを痛感します。 それはどういうことかと簡単にいいますと、 学生の就職活動では社会に出るには経験が大切と散々言われてきました。 今は不景気がだから、まだ経験のない学生を育てる余裕のないから自分は就職が厳しかったのだと思っていました。 それならば、フリーターで社会経験を積んだほうがよっぽど社員になれるだろうという理屈が成り立つはずなのですが、 世の中に出れば逆。 経験より若さ重視とも言われ、業界経験のあるフリーターよりも入ったばかりの学生の方が立場が偉くなり、 立場が偉い(社員)である新卒のほうに高度な仕事を任され、自分は末端の雑用ばかり。 年を重ねて気がつくと、自分の評価はこうなります。 「仕事ができなくて任せてもらえなかった人」 何も悪いことをしていないのに、どんどん評価は悪いほうへいく。転職できずに非正規のスパイラルが続く。 これが世の中の一般的な図式です。 バカみたいな話ですが、だから日本の世の中は新卒重視なのです。 貴方の考えはとても立派です。 両親に迷惑をかけたくないという考えはとても立派です。 ただし残念ながら、申し訳ないが、その美談を例えば面接で言ったところで通用しません。 企業は慈善事業じゃありません。 どう繕ったところで貴方が就職できなかった事実は消えません。 どうしても家計が逼迫しているのであれば、経済的な理由で中退した。 そこまでいけば両親に迷惑を掛けたくないという理論が通用したでしょう。 もしご両親がお金を出してくれるというのなら、それに甘えたほうがいい。 お金はあとから返せばいい。 下手な責任感が大打撃を受けますよ。 既卒での就職活動は想像以上に過酷です。 ブラックに当たる確率が高くなってしまう。 私がかつてそうでした。 ブラックを1年で退職後、いまだ社員になれませんから。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • 公務員や宅建などはの専門学校ではなく、予備校へ通えば10から30万円程度です。 LEC、TAC、東京アカデミーなど多々あるので探してみてください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

PC関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる