教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

確定申告の所得税と医療費について質問があります。

確定申告の所得税と医療費について質問があります。僕は今、大学生の20歳です。バイトで年間102万稼いでいます。会社からは所得税は毎月100円くらいひかれるくらいです。そこで、医療費はいくらくらいかかったら税金がもどってくるのでしょうか?またもどってくる税金は負担した医療費中いくらなのでしょうか?僕は恥ずかしながら税金には無知なので質問内容がおかしいとおもいますがわかる範囲で回答よろしくお願いします。

続きを読む

207閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、1つ最初に言わせていただくと、年収103万円を超えていないなら、あなた自身が親御さんの扶養家族になれますので、医療費は、家族全員で合算して申告した方が良いかと思います。(もし、親御さんが年末調整時に、あなたを扶養親族として届けてなければ、申告時に扶養親族として追加することもできます。)←親御さんが会社員であることを前提に記述させていただきましたが、自営の方でも、同様にできます。 上記のようにしても、あなたの方は、バイト先からもらった源泉徴収票を持っていけば、確実に源泉徴収額全額が返ってきます。これは、基礎控除+給与の所得控除=38万円+65万円があるため、給与収入が103万円以下なら所得が0となり、源泉徴収額が全額返るようになる為。 追記で質問内容についても書いておきますと、 あなたの場合、上記のように所得0となりますので、医療費控除をしても意味がないのです。 なので、いくらくらいかかったら・・・とかいうことについては本件では答えが出せない状態です。 一般的には医療費額が10万円を超えると、その超えた部分が控除の対象となります(←例外あり) また、>もどってくる税金は負担した医療費中いくらなのでしょうか? については、その人の課税所得の額によって税率が違うので何とも言えませんが、5%の税率の範囲に課税所得が該当する人だとすると、10万円を超えた部分の5%が該当するといえるでしょうね。 ただ、医療費控除というのは、税金を安くするためのツールのようなものであり、厳密には、上記の質問は、意味をなさないものであるということを付け加えさせていただきますが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる