教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

21歳社会人です。今のご時世、地方公務員を目指すのは賢明でしょうか。

21歳社会人です。今のご時世、地方公務員を目指すのは賢明でしょうか。職種は某自動車販売会社ディーラー勤務の自動車整備士で、現在手取りは残業無し換算だと12万ほどです。 労働環境のキツさ、賃金の安さ、地元を離れての生活の3点に不満があり、地元に帰り公務員(市役所)を目指そうと考えております。 仮にも有名自動車販売会社なので、安定性では公務員にも引けを取らないかとは思います。 ですが、労働環境、賃金、居住環境(地元に帰れる)という3点では、やはり公務員の方が上なのではと考えています。 しかし、公務員への風当たりが強い今のご時世、給料カットなども行われているとのことですが、 正直、今の仕事を捨てて公務員を目指すのは第三者目線から見ると間違った行動でしょうか? ちなみにデータとして 自動車整備士 の平均年収:384万円 年間ボーナス等:58万円 平均年齢:34.3歳 とのことです。 激務とは言いませんが、やはり代わりが大勢いるせいか、労働と賃金が釣り合っていない気がします。

続きを読む

961閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    市役所もさまざまあるので一概に言えませんが、最近の市役所の労働環境は甘くありません。 小さな市役所で働いていますが、どんどん給料は減らされています。部署にもよりますが、日付が変わる時間まで毎日残業や休日出勤もありますよ。残業代も予算の関係できちんともらえるのかどうか…。 市役所では市民の方はそんなに引っ越ししないので、一生の付き合いになります。色んな方がいます。職員も含めてですが(^_^;) 質問者様のように安定を求めて公務員を目指す方は非常に多いです。ただ、実際に公務員として働いてみて、『こんなはずじゃなかった』と止めていく方を私は何人もみています。正直、民間→公務員→民間と転職は非常に厳しいですから、公務員になるにはかなりの覚悟が必要です。筆記試験、面接も含めてです。

  • もしかしたら手取り下がる可能性はありますね。 各自治体によって考え方が違うのでなんとも言えませんが、基本的に残業代は期待してはダメ。 選挙のように明確な根拠で土日出勤をすれば付きますが、普段はほぼ0でしょう。 でも、残業するほど仕事ないのでは?って? それは職場によりますが、悲惨なところは悲惨です。 時期によって泊まり込んで仕事とかもありますからね。 残業しないで済む職場であれば当たり前ですけど残業代はナシですしね。 労働環境は…合えば合う。 けど、どこでも同じでしょうが人間関係が悪ければ病む。だけど人間関係は運ですからね~ 意外かもしれませんが、公務員はかなり離職率高いです。 給与が安く家族を養っていけないから、人間関係に病んだ、激務に病んだ…などなど。 私の職場は比較的激務側なので、よく病んだ人見ますね。 ちなみに、私の職場は平日は毎日終電、土日は隔週で出勤という労働環境です。笑。 公務員は労基法対象外なので、意外と酷使されてますよ~だから使って良いという訳ではないのでしょうけど。 住環境に関しては、まぁ地元の方がいいのかな? 私はこだわりがないので、イメージが湧きません。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自動車整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる