教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

皆さんだったらどう伝えますか?実家があるA県の隣りのB県にある小学校で、特別な支援を必要とする児童への支援をしています。…

皆さんだったらどう伝えますか?実家があるA県の隣りのB県にある小学校で、特別な支援を必要とする児童への支援をしています。 当方、24歳女性です。臨時職(月10~14万 )につき、一人暮らしをしています。父(60歳)が、彼氏がいたから臨時職なのにB県に行ったと思い込んでいます。 たしかに彼がいたからB県に行きやすかったのはありました。 しかし、A県近辺のどこの県で仕事をするかと考えた時、 B県が、特別支援学校の教員採用試験で、専門科目を「特別支援教育」で受けることができ(私が持っている基礎免許は、採用人数が非常に少ないです)、かつ、障害児通園施設や今ついている支援員の仕事も豊富で、仕事の幅も広がると思ったのです。 引越し代までは学生だったので出してもらいましたが、それ以降のお金は頼っていません。 父が、怒り狂った勢いで手紙を送ってきました。 程度が低い、男といちゃいちゃさせるためにB県にやったんじゃない、教員目指すんじゃなかったのか、親をだました・裏切ったと書かれ、私と姉に今まで払ってきた金額が具体的に書かれていました。 「次、臨時だったら、戻って来い」と言い切られました。 私が信用できないそうです。 今年、発達支援センターの採用試験を受け、最終試験(14人ほど)まで残りましたが、採用候補者として名簿登載されただけでした (おそらく本採用されたのは1~2名)。 しかし、その発達支援センターから、契約職員にならないかとお話をいただきました。 給与は14万(手取り12万)、通勤手当、各種保険あり、多くはないと思いますがおそらく期末手当もあります。 1年ごとの更新、最長3年(5年だったかも知れません…)、その間同センターの正職員採用の試験を受けて良いとのことでした。 また、今年1年、欠員が出れば正職員になれる可能性もわずかながらあります(名簿内の順位にもよるでしょうけど…)。 私は、この仕事を頑張ってみたいです。 念願だった通園施設の仕事です(学校教育というより療育がしたかったです)。 その方が、今後このセンターの採用試験を受ける際も有利になるのではないでしょうか。 (事実、臨時の方が最終試験まで残っていました) しかし、父にどのように話せばよいか考えあぐねています。 正職員でない限り、すんなりことは進まないと思います。 ちなみに父は公務員です。 公務員基準で考えると待遇は劣るでしょう。 私は絶対に実家に戻りたくないです。 親不孝かもしれませんが、昔気質の父が好きではありません。 今までの学費などの恩はありますが…結婚の時期まで指定されるのも納得いきません(正職員採用+3~4年)。 参考にしたいので、皆さんだったらどう話すか、お聞きしたいです(脚色しても良いです)

続きを読む

441閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    最近読んだ本で、自分も考えさせられる一節がありました。 詳細は省略しますが、そこで思ったのは。 自分は、親に、どれだけ「ありがとう」と心から感謝したことがあるだろうか・・と。 親だから、自分たちが産んだ子供を育てるのは当然のこと・・などと、どこかで自分は思いすぎてはいなかっただろうか・・。 なので --------------以下、こんな風に言ってみる・・とか これまで食べさせ、着させて、教育を受けさせて、育ててくれて、本当にありがとう。 お父さんが公務員として、きちんとした家庭を支えてくれていたことが、自分も社会人になってみて、本当に大変なことだったんだって、よくわかった。 自分も、そのお父さんの背中をみて育ったから、教職を選んで、公共の役に立つ人間になりたい、と思ったと思う。 今は正規雇用ではないけれども、 今年、発達支援センターの採用試験を受け、最終試験(14人ほど)まで残り、採用候補者として名簿登載まではたどりつきました。本採用にはならなかったけれどもその発達支援センターから、契約職員にならないかとお話をいただきました。 給与は14万(手取り12万)、通勤手当、各種保険あり、多くはないと思いますがおそらく期末手当もあります。 1年ごとの更新、最長3年(5年だったかも知れません…)、その間同センターの正職員採用の試験を受けて良いとのことでした。 また、今年1年、欠員が出れば正職員になれる可能性もわずかながらあります(名簿内の順位にもよるでしょうけど…)。 私は、この仕事を頑張ってみたいです。 念願だった通園施設の仕事です(学校教育というより療育がしたかったです)。 その方が、今後このセンターの採用試験を受ける際も有利になるのではないでしょうか。 お父さんの生き方をみてきて、自分もそういう生き方をしようと思っています。 だから、自分に時間をください。 みたいな? 父親の生き方を肯定すること、これまでの感謝を伝えられれば、親も子供を信頼してくれると思いますが。

  • あなたたち親子に決定的にかけているのは話し合いです。 もっと言うなら、話し合い、共に生きていこうとする姿勢があなたに足りないのです。 お父さんの根本的な不満は、療育という職種や臨時雇用という待遇にあるのでしょうか。 これまでにかかった教育費をあなたから取り立てようとしているのでしょうか。 B県で働くことを本心から裏切りと考えているのでしょうか。 教員になるという娘の夢を叶えるつもりで県外に出したのに、 たった数年で娘の考えていることが何もわからくなってしまった。 A県にだって発達支援センターはあるだろう。 教職なら常勤の臨時採用というみちもあるはず。A県なら力になれるのに…。 お父さんはあなたのことが、ただただ心配なのです。 これは間違い有りません。 でもあなたはそれを重荷に思っている。 結論から言えば、お父さんの考えているようにあなたが生きる必要はありません。 あなたはもういい大人で、自分の人生に責任を持つべき年なのですから。 しかしだとしたら、 あなたの思い描く生き方や将来像をお父さんに粘り強く伝えるべきです。 今までろくに話もしてこないで、いざとなったとき「どう話すか聞かせて」なんて、 そんなあなただから心配なんです。 あなたを心から愛する人生の大先輩のお父さんと話してみたらどうですか、何度でも、何時間でも。 少しきつい書き方をしましたが、 あなたとあなたのご家族がうまくいくよう願っています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる