教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕には救急救命士という夢があります。 どうすれば救急救命士になれますか?

僕には救急救命士という夢があります。 どうすれば救急救命士になれますか?

122閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    救急救命士の専門学校生です。 二つ方法があります。あくまでも消防に就職すると仮定した場合です。 ①大学(4年)や専門学校(2年から3年)の救急救命士科卒業→国家試験合格→救急救命士取得→消防官(公務員)採用試験合格→消防学校→救急隊配属される(いきなり救急隊ではなく最初は消防隊のことがほとんど) ②消防官採用試験合格→消防学校→救急隊に配属される(数年は消防隊の可能性が高い)→救急隊として2000時間もしくは5年以上の実務経験→救急救命士養成所入所→国家試験合格→救急救命士取得 下の方の言うように救急救命士の医療行為は現場から病院に着くまでの間に限られます。(ただ、病院に着いてからも医師の指示で診療補助をすることはありますが) そのために消防の救急隊でしか資格がいかされないので消防官になる必要があります。(自衛隊や海保、民間救急や病院勤務の救急救命士もいますが) また、救急救命士を持っているからといって必ず救急隊に配属になるとは限りません。 消防隊などの配属になる場合もあります。 ほとんどの場合は消防学校卒業してすぐは消防隊です。

    1人が参考になると回答しました

  • 救命士になるには3通りの方法があります ①救命士の専門学校を卒業して、国家試験を受験する ②救命士科のある大学を卒業して、国家試験を受験する ③消防士になってから、消防の救命士研修所で研修後、国家試験を受験する 救命士の資格は基本的に消防官にならないと活用できない資格です。 救急救命士法で決まっていて、救急現場と救急車内に限って救命士として医療行為が出来るようになっています。 ですから、救命士の専門学校や救命士科の大学をから救命士の国家試験を受験した人は、 地方公務員試験も合格し消防士にならないといけません。 消防士になってからの研修所は、救急隊として5年以上もしくは2000時間以上の救急実務が条件になります。 年間に研修所に入校できる人数も決まっていますので、希望したからといって必ず研修所にいけるとは限りません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる