教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

面接では、応募者も明らかに、一切マイナスな事は言わないですか? 例えば、交通が遠いのですが、交通費が、満額でるでしょう…

面接では、応募者も明らかに、一切マイナスな事は言わないですか? 例えば、交通が遠いのですが、交通費が、満額でるでしょうかとか この人は、通勤が遠いというイメージがついてしまわないでしょうか?面接では、マイナスになってしまうことも言いますか? 全て、いい事しか言わずに、面接していますか? マイナスな事を、言うと、即落ちますか?

続きを読む

691閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    imaginarynumber_iさんの回答の共感ですねぇ。 特に、後半の部分に共感しますねぇ。 ちょっと、話はずれますよ。いや、思いっきりずれますよ。 これねぇ、わかるんだよ、嘘を言っても。面接数こなしていると。 小手先の嘘とか、それを聞かなくても、話の流れが悪い奴とか、重要な感性が抜けている人とか、ほんと、俺は、分かるようになった。 例えば、就活の本とかだと、そういうマイナスのことは言わないほうがいい。前向きに考えて転職した感じに、って書いてあるので、まぁ、そのようにする人は多いです。が・・・・。 例えば、前職の退職理由ね。後ろめたいことが無い人、例えば、引越ししたとか、結婚したか、前向きな理由で転職を考えているとか、そんな話で、退職した人は、だいたい、履歴書のどこかに転職の理由を書いてます。 それが、人間関係だとか、無能でリストラとか、その手の話の人は、書いてません。でも退職する前後の、その人の職務経歴書を見ると、その人の人としてのレベルが分かるわけ。ほんとに前向きな人は、口で、前向きな理由を無理やり作らなくても、行動で語っているんです。 例えば、段取りが出来る人なら、転職活動に当たり、今やっている業界で必要な資格とか、勉強なりを、自分でやっているものです。少なくとも、目的をきちんと捕らえ、自分で考え、自分で行動してます。行動で語っているんです。 いくら、口で前向きな理由を述べようと、何もやってないのなら、語るべき自己PRもない、そんな人が、前向きなわけが無い、って話です。 なので、分かる人にはわかるので、即落ちるとか、そんな話じゃないんですよ。受けての感性で、正直な人だと、好印象に思う人も中にはいると思います。 ただ、交通費ごとき、どんどん聞いてください。そんなことで、落とされることは無いです。銭金のことは、キッチリしておかないと、後々のトラブルの元だよ。

  • かつて企業で採用を担当していました。企業の場合は、それだけで採用不採用を決めるわけではありませんが、通勤交通費の質問をするということは、もしそれだけしか質問しないというのであれば、仕事より処遇のほうに興味があるのかな、という印象を受けます。聞きたければ採用部門の若手社員が出てきたときに聞いておくべきで、役員面接になってから聞くようなことではないというのは事実です。 「即落ちる」質問は、まず、その企業のビジネスの内容を誤解している質問、あるいは、事前に調べたらすぐ分ることを調べずに聞いてくるような質問、つまりその企業についての勉強不足がはっきり分るような質問をすると、「この人はわが社に来る気持ちはあまりないのだな」と判断されて×です。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 商品を売りたいとき、マイナスな事って言わないですよね?それと一緒だと思います。企業側ももちろん”残業代でないよ。とか、みんな辞めちゃう・・”なんて言わないですし。笑 通勤について、履歴書の住所を見れば遠いのは一目瞭然でしょうし、通勤時間は履歴書に書く欄があったり、面接でも聞かれます。。満額出るかどうかは、ほとんどの場合求人に記載されていると思います。(上限があれば上限10,000円までとか。) 確認して、もし特別記載が無ければ面接の時に”交通費について特筆されていなかったのですが上限はございますか?”と聞いてみましょう。マイナスにはならないと思います。 私は、有休の取得状況や残業等も確認するようにしています。頑張ってください!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる