教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公共職業訓練と救援者支援訓練について教えて下さい。 それぞれ、何となくわかるのですが・・・・ どちらを選択したら…

公共職業訓練と救援者支援訓練について教えて下さい。 それぞれ、何となくわかるのですが・・・・ どちらを選択したら良いのか? それぞれの、利点、欠点は何ですか?ハローワークに方に聞いたのですが、めんどくさそうな話方で説明され、質問も出来る雰囲気でもなく、 よく分からず、帰ってきました。 それと、選考があるようですが、難関ですか? 因みに、救援者支援訓練の応募用紙に「希望動機を300字以内で記載せよ」 とありますが、なかなか300字にならなくて・・・やはり300字書かないといけないのでしょうね・・・ 詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

続きを読む

612閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    似て非なるものです。公共職業訓練は原則的に受講対象者は雇用保険受給資格者です。訓練施設もポリテクセンターが中心で一部委託訓練として自治体管理の高等技術専門校(テクノカレッジ)が利用されたりします。訓練中は雇用保険の失業給付が行われます。一方「救援者支援訓練」(多分、求職者支援制度における職業区訓練のことですよね。)は離職、未就職に関わらず雇用保険の受給資格の無い方を対象にした認定職業訓練、及び公共職業訓練です。認定職業訓練は以前の基金訓練を実施した事業者が新たに申請し認可された訓練施設で行う職業訓練です。ハローワークより特定求職者として認められ、受講指示をうけ訓練施設の選考を受けて受講します。基本的に受講が決まれば申請により職業訓練受講手当てが支給されます。ただし収入条件がありますので。失業給付のように全ての人が支給されるわけでは有りません。又。基金訓練と違い、認定職業訓練は雇用保険受給資格者は受講が出来ません。 参考 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/kyushokusha_shien/dl/kyusyokusya02.pdf#search='職業訓練受講給付金' 選考は訓練を継続できる学力、能力があるかどうかと就職への意識だと思います。訓練施設は一定以上の就職率や中途退所者の比率を維持しないと訓練施設の認定が取り消されます。法律ですから厳しく審査されます。その為中途半端な受講生の受け入れを排除した為の選考とおもいます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職業訓練(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる