教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人間関係でストレスを溜めないためには、イラっと来たら言うべきじゃないですか?我慢することは確実にストレスになります。

人間関係でストレスを溜めないためには、イラっと来たら言うべきじゃないですか?我慢することは確実にストレスになります。

556閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    今度は言われた方がストレス溜まるだろうね(笑) 我慢するやつならいいけど… オレは一週間言われた後にブチぎれてイワシタ記憶がある

    1人が参考になると回答しました

  • 最終的な回答から書くと、自分を悪者にして、自分が反省するんです。 イラっときて、それで言ったら、ストレスが解消するかというと、そうではありません。 なぜなら、イラっときた事実は変わらないからです。 まして、それで人間関係が悪くなったら、余計にストレスがたまります。 ようはイラっとこな思考を作るのです。 例えば、俺はちゃんとしているのに、アイツがあんなだから、と思うからイラっとくるわけなので、このときに「いや、俺が悪い」と視点を変えます。 責任関係からしたら明らかに相手が悪い場合や、あるいは法的や慣例や常識として相手が悪い場合や、相手の要領や判断が間違っているとか遅いとか、とにかく自分に一切の「非」が無い場合でも、自分を悪者にします。 「あのとき、こうしてたら、あいつはあんな風に俺をイラっとさせることをしなかったのでは?」と。 すると、非常に気が利く、とてもよくできた人間、ということにいずれなります。 回りの評価も上がります。 アナタも出世します。 いずれ、「あんな人間的にできた、しかも仕事も気配りもできるアイツを怒らせるなんて、そりゃあお前が悪いわ」と、周囲すべてがアナタの味方になります。そうなったら無敵です。イラっときて、それを口にして、相手が「すいません」というのは、アナタがそういう人間になってからなのです。

    続きを読む
  • 人間関係を悪くして、人に嫌われたいのなら、そうしてください。 イラッとしたら、相手は『なぜ、そうするのか?』『なぜ、言うのか?』考えましょう。 自分中心に考えると、ストレスは、すぐたまりますよ。 そんなことができないと思うのなら、愚痴を聞いてもらえる友人を探して、酒の肴にすること。 最後に『イラッとする』原因は、相手でなく自分にあることに、大人になったら気付きます。

    続きを読む
  • 「イラっと来たら即、言うことを言う」のはあなたの買ってですが、そなことしていたら一日中誰かに文句を言うことになりませんか?また、あなただけはイラついているのかもしれませんから、そんなあなたに周りの人がイラ付くか、あなた自身が浮いてしまうのでは? もしどうしても文句を言いたいのなら、だれもいないところで言う(注意)してあげる方が大人の対応でしょうね。みんなの前で文句や注意を聞えよがしに(周囲に聞こえるようにしたら、当の注意された人も面白くないでしょうから、言うことを聞くどころかあなたへの反発を強めるだけではないでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる