教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

食い逃げ?がありました。どういう対応をすればいいのでしょうか? 今日バイト中に食い逃げ?がありました。 6,70…

食い逃げ?がありました。どういう対応をすればいいのでしょうか? 今日バイト中に食い逃げ?がありました。 6,70歳ぐらいのおじいさんが帰る時レジの子に「財布を忘れた」と言いメモを渡して帰りました。 メモの内容は住所と名前と「財布をとられたので後日お支払しますので宜しくお願いします」というものでした。 レジの子はどう対応したらいいのか分からず焦ったのかおじいさんに「少々お待ち下さい」と言いレジから離れ,その間におじいさんは消えていました。 私からすればメモに書いている「財布をとられた」と言う段階で,お金を払えないのを分かっていて来店したとしか思えません。 メモの住所が私の家の間近だったので偽名を使っていないと確認はできましたが... 財布がないというお客さんにどう対応すればいいのでしょうか?

続きを読む

1,978閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    以前私が働いてたところは ・誓約書を書かせる(何月何日、何円未払い、住所、連絡先、名前など記入) ・身分証コピー又は預かり(免許証、住基カードなど写真付きのもの。無ければ保険証か携帯電話:プリペイド不可) ・連絡先が携帯電話以外の場合(会社、実家などであればその場で電話。通じるか、その人と繋がりあるか?等…中にはデタラメに書いたり、遠縁の人の電話番号を書いたりされるのを防ぐため) 以上を処理の上、お帰り頂きます。 上記の事をやってくれない場合、またはその場で逃げられた場合などは警察を呼ぶ規則になってますね。 そこまで厳しくない企業(店長や社長からそういう人の場合は次来たら返してもらえ、そのまま逃げてしまったら警察まで関わると面倒だからそのままで仕方ない、という太っ腹な黒字経営者もいたりします)であれば、「次回ご来店の際にお願いしますね」でお帰りさしてもいいかと。 ただし、習ってない場合、自己判断でやるとお店の損害にもなりますので、レジの子にはレジを絶対離れない=待たせてもいいから責任者や分かる人が来るまで待たせたり(2人体制の場合) 1人体制の場合ならば電話がその場でかけれるように電話をレジ付近に置いてもらったり、レジを離れない事を前提に指導していかないといけないかと思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる