教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

施設の警備員になるなら(東京です)、 防火管理者とか言う資格を所持してた方がいいのですか?

施設の警備員になるなら(東京です)、 防火管理者とか言う資格を所持してた方がいいのですか?必要ですか? 講習を受けるだけで簡単に取得でき、 かつ更新の期限が無いのですか?

補足

↓futaba_kanban2さん、 防災センター要員講習を受講しても、 自衛消防技術認定は取得できないですよね? またnrtssm129さん、 警備員の求人でたまに「防火管理者資格」と記載されてる事がありますが、 それはただの警備員ではなく、 設備も兼ねてる警備員を募集と言う事なんですか?

続きを読む

1,588閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    施設の警備員とは? ビルメン会社が! 施設管理を警備も含めて、統括で請けている場合でしょうか? 上記であれば、防火管理者は、施設管理の統括責任者若しくは、副責任者が、行なうと思います。 平のペーペーの社員が防火管理者になっても、何も権限有りませんから、意味が無いでしょう。 それよりも、必要なのは。 ボイラー 危険物取扱い 消防設備 電工、電験 だと思いますよ。 施設管理を警備が請けて無い場合は、免許は必要無いでしょう。 補足を読みました 防火管理者資格と載っているならば、多分・・・施設管理及び警備ですね。 ただ、施設管理をしないで夜間の機械警備での常駐警備員でも使う場合ありますね。 大きい警備会社ならば、警備主体ですが。 ビルメンテナンス会社が警備や施設管理と載せて要るならば、主は施設管理ですね。

    ID非表示さん

  • 防火管理者よりは東京なら防災センター要員講習の方が良いでしょう。丸二日の講習で自衛消防講習と一緒に取得できます。他に警備系の資格があるかもしれませんが取り敢えず。 補足を拝見しました。 確かに自衛消防技術認定は取得できませんが防災センター要員講習は、防災センターに詰めるための最低限の資格といえます。

    続きを読む
  • 防火管理者は講習を受ければ(丸二日)取得できます。 しかし、持っていたからと言っても警備員には関係無いとおもうけど。 警備員は警備員の資格講習が必要だろう!! 取りに行け

    ID非表示さん

  • 自宅警備員の俺に聞いてるのか? なら畑違いだ 他を当たってくれ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ビルメン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる