教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

整体師・リラクゼーションセラピスト職で働くかどうか? 私はリラクゼーションセラピストですが、今は施術していません。

整体師・リラクゼーションセラピスト職で働くかどうか? 私はリラクゼーションセラピストですが、今は施術していません。 そして、昔勤めていた(大企業)会社に、今回リラクゼーションセラピストとして、戻るかどうかで悩んでいます。 以前、カリスマ美容師が実は無免許だったと、ニュースでも大きく報道。その時美容師達が違反で摘発されたのですか? 次は、違反や摘発の波は整体師・リラクゼーションセラピスト職にくると思いますか? ある芸能人が整体師・リラクゼーションセラピストも出来る。とメディア、テレビで世に出ていますし。 周りの人達は「気にしすぎ」「このご時世に仕事あっていいじゃん」年齢もそのうち30代半ば、女独身ですし言いたい事も理解できます。ですが、人間のカラダにさわる以上、責任が伴います。 この仕事を逃してしまうとバイト、パートでも収入があるだけまし。みたいな職業しかないかも、と色々考え込んでます。 アドレスよろしくお願いします。

補足

agatasisizaさん回答ありがとうごさいます。整骨院ですと、柔道整復師学校に通う学生さんでしょうか。企業ですと、『会社からの認定証=資格』みたいな縮図です、どうしてもサービス業になりますと、あいまいさが有りはっきりとした情報がわからない現状……。 しかしながら、整骨院(国家資格)に波がきてますか。骨盤セラピー(民間資格)やらなんやらと、摘発されないように上手く、すり抜けていく悪質個人営業者も知ってます(^-^;

続きを読む

5,389閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    以前、整骨院で働いていたものです。(事務) うちの院では、資格を持たない人でも患者さんに施術をしていることはありました。学生や、指導の下ではありましたが、患者さんになにかあれば一発でしたでしょうね… 最近では、保健請求することも仕組みがいろいろかわり、難しく、審査も厳しくなってきています。近いうちに保健請求できなくなるのではないかという考えも少なくありません。 これからさらにこの業界の競争は厳しくなると思われます… ですが、ある程度の企業ということもありますし、資格をお持ちだということであれば癒しを求める人が増えている世の中ですので前向きに考えてもいいのではないでしょうか?? 偉そうにすいません… 補足読ませていただきました!! そういうこととなると話は変わってきますよね(^_^;) 他人の身体に手を加えるわけですし、私もスポーツトレーナーをしていた経緯もあり怖さというか不安は多少わかります。 でも、やっておけばよかったな…とたまに思うのもたしかです。 最善策がみつかりますよう、応援してます。

  • これ書いていいのかわかりませんけど、如何わしい個人経営なら摘発はあるかもしれませんが、今はリラクゼーション業協会と言う組織ができ、そこに加盟している会社や個人は100%摘発はありません。 厚労省から正式にリラクゼーション業と言うものが認定され、リラクゼーション業協会が運営しているリラクゼーションセラピストの資格を取れば国家資格じゃないけど胸張っていいものですよ。 またあまり知られていませんが、リラクゼーション業協会ができる前は見せしめ的に神奈川と埼玉のシェアNo.1の2社が大々的な摘発を受けました。テレビでも新聞でも取り上げられました。その2社が決起して発足したのがリラクゼーション業協会です。 これだけ言えばわかっていただけたと思いますが、摘発された2社が自社と業界全体(いわゆるチェーン展開しているほどの会社)を新たな業種として確立させるために、並々ならぬ闘志を燃やしてリラクゼーション業と言うものを認めさせましたので、摘発はないでしょう。 同時にリラクゼーション業を認めさせたせいで如何わしい個人経営に自分の行為を肯定させてしまいましたが、リラクゼーション業協会は組織の大きい会社をどんどん協会に入会させていますので、個人経営はとても苦しくはなります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整体師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる