教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今就職活動をしています。 4年制大学の文系なのですが、性格と職種を考えたときにどうしても営業があって

今就職活動をしています。 4年制大学の文系なのですが、性格と職種を考えたときにどうしても営業があって今就職活動をしています。 4年制大学の文系なのですが、性格と職種を考えたときにどうしても営業があっているとは言えません。 しかし文系で営業以外の職種となると、採用人数も相当減ってきます。 かといって営業を選択して自分にあっていない仕事についても続くかどうかわかりません。 採用人数が少なくても営業以外の仕事を選ぶか、営業をすると決心してがんばるか、どちらかだと思います。 実際のところどちらがいいのでしょうか? 決めるのは私なのですが・・・

続きを読む

1,398閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    性格上、営業は自分には向いていない、とお考えなら、 無理に営業を頑張ることはないと思いますよ。 営業以外の仕事だと、確かに採用人数は少ないです。 でも、向いてない仕事より、向いている仕事のほうが、 採用される確率は高くなるでしょうし、入社しても活躍できるでしょう。 文系出身者は、営業の仕事に就くケースが多いのも事実。 しかし会社の中には、営業以外の仕事も色々あります。 事務、経理、法務、総務、人事、システム管理、企画、宣伝、広報、顧客サポート…。 自分の能力を発揮できる仕事が一番です。 諦めず、色々探してみてくださいね!がんばってください。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 自分のやりたい方の仕事を選ぶべきですよ。 入社して後悔して退職する姿を毎年よくみます。私の勤務先でも入社後数年での離職率はとても高いです。 入社しても営業以外希望でも営業に配属になることは良くあります。 なかなか思い通りには行かないとは思いますが、いろいろな会社を受けてみて、一番納得できる会社に就職するのがいいと思いますよ。 頑張ってください!

    続きを読む
  • 同じ営業でも会社によって仕事は全然違います。 同業種でも、ルーティーンの営業(あらかじめ取引のある相手の仕事)と新規開拓の営業(いわゆる飛び込み営業的なもの)とではツラサもやりがいも違うように、一概に営業と決めつけるのはどうかと。 私は文系の社会学部でこれといった資格もありませんでしたが、専門職になぜか受かりました。 就職は縁ですので、やりたいことがあれば採用人数が少なくてもトライしてみては? いろんな業種・職種が自由に選べるのなんて 新卒の時だけですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる