教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

これはひがみなのでしょうか。それもあるのは認めますが今の友人の様がなんだかイライラします。

これはひがみなのでしょうか。それもあるのは認めますが今の友人の様がなんだかイライラします。一番付き合いの長い友人の最近の発言にちょっとイライラしています。 その友人はゲーム会社・飲食店など様々な職を経て、現在はアパレル業をしています。 オンラインでも、もちろんオフラインでも付き合いがありますが、最近目につくのがやたらと有名人・著名人と知り合った事をひけらかすのです。アパレル業なのでモデルさんとお知り合いにあるような機会も多いでしょうが、さも昔からの友人のように急に「ああ、○○ちゃんね。」みたいな感じです。もちろん、いつどこで有名人と知り合いになるかや急に仲良くなることだってあるかもしれません。しかし、最近の彼女は選民思想というか、言い方はキツイですが有名人と知り合いというだけで自分の存在を必要以上に過信している気でなりません。大手外資系の専務と知り合いとか社長と知り合いとか…。パイプを作るのもその人の力のうちなのは認めるのですが…。 感覚の違いからなのか私の着ているブランドをこ馬鹿にしたり、とある某大型格安カジュアルブランドは「規格外」と言ってのけます。私は家庭持ちなので、衣類にそんなにお金をかけられず臨時収入や貯金して買ったりします。普通に考えたら、服に何十万とお金をかけられません。それでも、彼女にとって私は可哀想なのだそうです。女としてお洒落にお金もかけられないなんて…と。4,980円のブーツは鼻で笑われました。 たくさん書いてきましたが、彼女が今の職にいたるまでや現在の職でとても頑張っているのを知っています(販売士の資格をとったり色々研修も受けています)だからこそ、今まで書いてきたことは私にはできないことを羨んでのひがみなのかなと自己嫌悪に陥ってます。 私は事務職で小さな会社の正社員ですが、数十名いる支店を経理・庶務など色々兼ねて一人でやっています。精一杯努力しているつもりです。しかし、彼女は「正直、事務なんてお金数えたり資料作ったり誰でもできるでしょ。」といいます。悲しくなりました。医療関係なので、まだ資格こそ勉強中ですが医療事務の資格をとるために勉強したり・PCスキルや語学も個人的に磨いています。確かにやれば適正はあれど誰でもできるかと思いますが、自分以外の職を軽視するような発言に友人として悲しくなり、それも言いました。 その場は謝ってくれましたが、上記のような態度は変わらずです。これは私のひがみなのでしょうか…?

補足

補足として:友人と縁を切りたい訳でなく、私がどうこう言って今は変わるとは思ってません。ただ、今の自分自身の気持ちの切り替え方法をアドバイスいただきたいです。

続きを読む

505閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    人は人 自分は自分 ですよ。 そんな事わかっている 価値観は急に変えられない かもしれませんが、私は その一言に尽きると思います。 人は人 自分は自分 つまり 人がどうであろうとも 自分がどうなるわけではない 自分の事は自分でどうにかするしかないからです 人が宝くじに当たったからと言って 自分の資産が増える わけはありません ○○代の人の平均年収が○○円だったとして それと自分を比較して 勝った負けたと思って いったい 何になるのでしょうか いつでも 他人や世の中との比較の中で 自分の立場を測る人生・・・なんと寂しい一生でしょうか その人の人生なのですから その人なりに幸せならば それだけで良いのでは ありませんか? 周囲から何と言われ様と その人が幸せなのですから 何も 自分さえ良ければ良い と言っているわけでは ありませんので 誤解しないでくださいね 私の人生観のひとつに その人がどう生きてきたかは 60歳を過ぎてから現れてくる という考えがあります。 どんなに若い頃に勢いがあったとしても 健康・家族・経済面・人間関係 総合的に その人がどういう人生を送ってきたかが 現れるのが 60歳を過ぎてからの残りの人生だと思っています。 60歳を過ぎた時点において 経済的にもゆとりが無く 不健康 夫婦・親子・嫁・孫こうした人間関係が悪く 友達も少ない こんな人生だったとしたら 20代30代40代50代 皆それなりにその人なりに 一生懸命生きてきた中で その人の60年間は、いったい何だったんだろうと つまり お金があるだけでは幸せではないと言うことです。 その幸せとは別のもの 総合的なものだと 思っています。 今の友達が、貴方の今の価値観からしてみたら 幸せそうに写るのかもしれませんが その友達の人生がトータルとして幸せな人生なのかは これから先の人生を含めてたトータル的なものです 貴方と友人が60歳を迎えた時 その時点において 貴方から見て その友人が 経済的の面 家族 様々な人間関係 において 幸せな人だな と思えるのか それとも その友達が手にする事が出来なかった幸せを 60歳の時の貴方が手にしていて 貴方の方が友達から 結局は貴方の方が幸せな人生ね と思われるかもしれません どうなるかは これから どう生きるか だと 私は思います。 人は人 自分は自分 です。

  • その友人はすごく嬉しいんだと思いますよ♪ それなりの道を進んできた結果、今そういう境遇にいるわけですから。 ですから、その友人は今の自分の幸せっぷりを周りにわかって欲しいんだと思います。 また、 ちょっと視点は変わりますが、ある本に書いてあったことで、 「女性は資源を要求する生き物」 「男性はサービスを要求する生き物」 と書いてありました。 進化の過程で、 女性は子育ての環境を確保するために、男性に対してお金・地位・名誉といったものを要求するようになりました。 男性は優れた子孫を残すために、女性に対して美人・健康・料理といったものを要求するようになりました。 その友人さんのブランドや人脈を自慢する辺りは、まさに遺伝子の設計図がそのまま現れていて面白いです。 要するに、 「この子は今幸せなんだなぁ」とか、「遺伝子の設計図そのままだなぁ~」というように 一歩引いて付き合えば、別にひがむこともないですし大らかな気持ちで接することができると思います。

    続きを読む
  • 私ならそんな友達は要らないので連絡は取りませんね。 質問者様にそのお友達(?)を羨む気持ちはあるかもしれませんが、僻みとは違うと思います。 友達とその職業を尊敬出来ない、そんな心の貧しい方を僻むでしょうか? そういう人間は一人になった時に気付くか、一生気付かないかもしれませんね。

    続きを読む
  • 私がもし同じ立場だったら、距離を置きます。嫌とかではなく、遠い世界で頑張っているのね(笑)という感じでしょうか。 人それぞれ、毎日生活して、経験を積んでどんどん変わっていきますし、価値観も変わっていきます。それは普通なことで、自己嫌悪に陥る必要はないと思います。 現に、学生時代仲良かった人、勤めてから仲良くなった人・離れた人、転職してから仲良くなった人・離れた人という具合にずっと続いていても、距離をおく期間もあったり、また再開して深い付き合いになったり様々です。 お互いの価値観がずれている間は、ちょっぴり距離を置いたりしてみるのもいかがでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

モデル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる