教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2013年度卒業の就活生です。職種、業界についての質問です。

2013年度卒業の就活生です。職種、業界についての質問です。私は現在情報系の理工学部に通っているのですが、得意の中国語を生かした就職がしたいと考え、商社をメインに企業研究をして来ました。 一方、理系学部なので自分の学部を生かしたIT業界への就職(SEなど)も視野に入れて業種を探しています。 しかし、私の勝手なイメージで申し訳ないのですが、SEなどはあまり語学が活躍するフィールドを見いだせない気がします。 ・そこで質問なのですけれども、そもそもIT業界での語学の需要は高いのですか? ・中国語を活かすなら中国進出を狙っているIT系の企業を中心に研究したほうがいいでしょうか? ・IT業界で語学を活かすならどういった職種がありますか? 是非よろしくお願い致します。

続きを読む

800閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ■そもそもIT業界での語学の需要は高いのですか? 高いです。今の日本企業にとって中国語のスキルは特に強みになります。 ■中国語を活かすなら中国進出を狙っているIT系の企業を中心に研究したほうがいいでしょうか? それも一つの選択肢ですが、「すでに」中国に進出しているIT系企業がベストだと思います。マイナビやリクナビなどで「海外拠点」として中国に拠点を構えている企業は、好待遇にもかかわらず大企業ほどの人気がないため「穴場」的な企業が多いです。 ■IT業界で語学を活かすならどういった職種がありますか? ブリッジSEという職種があります。IT業界ではオフショア開発という海外拠点での開発により人件費を削るという取り組みをしています。オフショア開発をするためには日本と海外拠点の橋渡し役のブリッジSEが必要となります。ブリッジSEは、PL(プロジェクトリーダ)やPM(プロジェクトマネージャ)などを兼務し、テレビ会議などで日本の顧客要求分析をしたり、海外拠点の開発スケジュールを管理します。ブリッジSEは、プロジェクトの成功のカギを握っているキーパーソンです。 ■中国のIT事情 中国には、国家レベルのソフトウェアパークが11か所あり、上海、北京、大連、広州、杭州、西安、成都などがあります。 中国で唯一のソフトウェア産業模範都市となっている大連のソフトウェアパークには、パナソニック モバイルコミュニケーションズ、パナソニック、ソニー、オムロン、アルパイン、住友電装、NEC、横河電機、日立(中国)(バブ日立)、富士通エレクトロニクス(富士通デバイス)、損保ジャパン、コニカミノルタ、豊田通商電子(大連)有限公司(豊通エレクトロニクス)などの日系企業が入っています。 ■おまけ IT業界は、大きく分けて3つあり、ユーザ系・メーカ系・独立系があります。簡単にいえばユーザ系は好待遇で、商社が源流のIT企業はこれに属します。メーカ系はものづくりが好きな人向けで、独立系はブラック企業も多いのでやめておいた方がいいです。

  • 元採用担当者です。 私は情報工学科を卒業して、新卒で食品メーカーの社内SEとして入社しました。その職場にはIT企業から転職してきた先輩社員が数人いましたが中には文学部(国文科)を卒業してSEをしている方もいました。 SEは『プログラムを組めればいい』なんて職種ではありません。他企業、他部署の人間から依頼を受けてシステム設計をする訳ですから、依頼してきた方と対等に話せるだけのスキルが求められます。要するに経理システムを設計しようと思ったら経理課の人間と対等に経理の専門用語で会話出来るだけのスキルが必要だということです。依頼してきた企業・部署の仕事が理解出来なければいいシステムなんて設計出来ません。 実際にSEの大学での専攻は理系も文系もどちらもいます。プログラムは入社してからでも間に合いますが、その他の専門知識は中々そうはいきません。SEという職種にはいろいろな知識の集団でいる必要がある部署なんです。 そして依頼先の仕事内容と依頼事項を理解するのに、特に大事になるのが相手とのコミュニケーションです。場合によっては依頼先に常駐しての仕事となります。以前、人事システムの入替をしたときはIBM系列のSEの方が1年くらい常駐していましたよ。 私事だけどあのときは会社都合でそれまでの人事システムから他メーカーのシステムに入替たので・・・それまでの過去数十年分の人事データを全てデータ変換&加工をしないといけなくて兎に角きつかった。通常の仕事にシステム設計の打合せにデータ変換、そしてデータ確認・・・これが涙の出るような確認作業で(T_T)でもIBM系列のIT企業のSEさんはさすがプロ中のプロって感じでした。私のような元社内SEとは違いますね(^_^;) 貴方がどういう方向で就活をするかにもよりますが、社内SEでもいいと云うのならその企業が中国に進出をする(考えている)企業なら貴方の能力が生きますよね。また純粋にIT企業を考えても今後は携帯ゲームなどもそうですが中国進出をする企業は増えると思います。 ですがSEとなるのであれば、まずはシステム設計がメイン業務になります。語学はもしかするとそれほど使わないかもしれません。 私も学生時代に少し英会話が出来たので、SEと営業の両方で就活しました。まぁ途中少しどっちつかずブレてしまった時期がありました。貴方は最初から両建てで行くのか、取り敢えずどっちかを優先するのか有る程度決めておいた方がいいですよ。 頑張って下さいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

情報系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる