教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高1なんですが、ラジオ局でラジオミキサーとして働きたいと思っているのですが

高1なんですが、ラジオ局でラジオミキサーとして働きたいと思っているのですが音響エンジニアとミキサーって同じですか?それとも違いますか? また、違う場合何が違いますか? 後、文系と理系どっちを選んだほうがよいでしょうか?

続きを読む

2,373閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    音響エンジニアと言うジャンルの中にミキサーがあると思って貰えれば良いと思います。 音響エンジニア(音響技術者)って括りは非常に大きく、スタジオ設計レベルまで幅を広げることが出来てしまいますから。 なのでミキサーをやっていてもクレジットとして音響エンジニアとなることがあります。 その中でミキサーと言うのは、録音・拡声をする際に音声のバランスを調整する仕事になります。 ミキサーもイベントPAなのかライブPAなのか音楽レコーディングなのか放送ミキサーなのかと細分化されます。 その中でラジオミキサーと言うことで放送になりますね。 将来的には、放送音響の専門学校(特に放送の制作会社への就職実績のある学校)を目指すのが良いでしょう。 ラジオ局の場合は局でミキサーを抱えていることもありますが、多くは音響技術の会社からの出向になっています。 ですので、最初のステップとして放送局ではなく、制作技術の会社になります。 そして文系or理系ですが、理系の方が良いでしょう。 特に物理は大きく関係してきます。 音響と言うものを理屈的に理解するには必須と言えます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ラジオ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる