教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

目上の人の誕生日会・・・こんな時はどのような言動・行動をとればよいのでしょうか?

目上の人の誕生日会・・・こんな時はどのような言動・行動をとればよいのでしょうか?先日、研究室(ゼミ)の教授の誕生日会を行いました。 その際に鍋をしたのですが、4年生(研究室では最下級性)が鍋を混ぜるのに困っていたところ、教授が席を立ち鍋を混ぜてくれました。 また、余っていたねぎの緑色の部分を見つけると、「これも入れよう」と言って、ねぎを切り始めました。 それを見てすぐに先輩が「お前ら早く代われよ」とおっしゃったので、4年生の1人が代わろうとしたところ、「私がやるよ」みたいな感じだったのか、大げさですが少しごたついていました。 このような場合は教授に何と言って代わればいいのでしょうか? また、教授からしたら、不器用な4年生を見て、自分が鍋を混ぜたり、ねぎを切ったりしたかったのでしょうか? 自分たち4年生がしっかりすることが一番大事だと思いますが、今後このようなシチュエーションでどのような言動・行動がベストなのか、回答よろしくお願いします。

続きを読む

215閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    あー気を使いますよね。 鍋のやり方って、人それぞれ、家の習慣もあるし。自分はこうしたいんだけど、いいのかなーと思って手出ししにくかったり。 でもこの質問文を見てると、決して4年生だけが悪いとは言えませんね。むしろ、下っ端が手を出していいのかと迷うところでしょう。 私のいたゼミでは、上級生ほど率先して動き、さらに後輩と一緒にやるようにして、やり方を教えたりしてました。 ようは、話すでもなく、手を出すでも無く、ただぼーっと動かないでいることが、一番悪いんですよ。 わからないなら、わからないなりに、知らないなら、知らないなりに、何かしらその場を気分良く過ごす為に行動すべきなんでうしょね。 さて、こういう場合、私だったらどうするか。 まず、後輩を責めるばかりで動こうとしない先輩なんて放っておきます。 でも、黙って座ってることはせず、「鍋ってどうしたらいいんでしょうね。混ぜちゃっていいんですか?」と、知らないなりに手を出そうとします。 私は料理が好きなので、教授のお手伝いをしながら鍋のやり方を教わったり、「うちではこういうの、やらないんですよ〜」とか話題にしてみますね。 教授は、もしかしたらいわゆる「鍋奉行」で、自分のやり方でやりたい人かもしれないので、様子見てから取って代わるほうがいいと思います。だから、最初は一緒に手伝うくらいの気持で。 でもま、一番いいのは、鍋なんて意外と手間が必要な献立にしなきゃいいんですけどね(笑) 焼くだけの鉄板焼きとか、ちょっと張り込んでお寿司の出前をとるとか、そういう「なるべく手間無く楽しめる方法」を考えるのも、手ですよ。

  • この教授が、普段からとても親切な方で、世話を焼くのが好きな方の場合は、教授にお任せしてもいいと思います。 逆に、上下関係に厳しく、こういう作業は下の人間がやるべきものだと思っていたら、4年生の手際が悪かったのを見ていられなくて、教授自ら手を出したのかもしれません。 そして、4年生が代わろうとしても、自分から先に手を出したため、また学生が言った通りに代わるのも・・・と思ったために、そのままやり続けようとしたのかもしれません。 普段から接しているあなた達から見て、この教授がどんな方なのかによるところが大きいのではないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる