教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許について

教員免許について現在、保育士として働いていて、幼稚園教員免許状2種を持っています。 小学校教員免許をとるにはどのくらいの時間と金額がかかるでしょうか? また実習の期間はどのくらいになるのでしょうか?

352閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >現在、保育士として働いていて、幼稚園教員免許状2種を持っています。 ※文部科学省は、 「幼稚園免許取得に必要な単位の認定は、 卒業する時に、幼稚園免許を取得できる学部・学科・専攻で修得した単位のみとする」 「小学校免許取得に必要な教職科目の単位の認定は、 卒業する時に、小学校免許を取得できる学部・学科・専攻で修得した単位のみとする」 と決めています。 そのため、幼稚園免許を取得するために修得した単位のうち、 小学校免許の単位としても使えるのは、 日本国憲法・英語・体育理論・体育実技・情報処理の5科目のみとなり、 それ以外の教職科目や小学校教育実習は、 小学校免許を取得できる学部・学科・専攻(通信を含む)で、 全て再履修し、単位を取り直さないと、 小学校免許の取得はできません。 そのため、ほぼ0からの再スタートとなります。 ※例えば、 短大の初等教育学科・保育学科など、 幼稚園免許を取得できる学部・学科・専攻でとった 「教育原理」「特別活動論」「教育方法論」の単位は、 幼稚園免許の「教育原理」「特別活動論」「教育方法論」の単位として使えますが、 小学校免許の「教育原理」「特別活動論」「教育方法論」の単位としては、原則として使えません。 「同じだからいいじゃん!」と思うかもしれませんが・・・、 そういう決まりなので・・・。 >実習の期間はどのくらいになるのでしょうか? 小学校免許を取得するには・・・、 ・小学校教育実習5単位4週間 ・介護等体験実習(社会福祉施設実習平日連続5日間+特別支援学校実習平日連続2日間=合計7日間 ・・・という合計5週間半の校外実習に参加しなければなりません。 ※これらの校外実習は、実習先の施設や学校が、都合の良い実習期間を指定します。 実習生が、都合の良い期間を指定することは出来ません。 ☆幼稚園・中学・高校のどれかの免許を持っている場合に限り、 教員免許法施行規則第6条表備考12の規定により、 小学校教育実習5単位4週間(事前事後指導1単位含む)のうち、 幼稚園教育実習5単位4週間(事前事後指導1単位含む)の単位で、 小学校教育実習2単位分2週間+事前事後指導1単位=合計3単位分 を読み替えても良いという特例があります。 そのため、その分免除となりますので、 小学校教育実習は残り2単位分2週間行って来ればクリアとなります。 →ただし、教育実習単位の読み替えをするには、 あらかじめ、お住まいの都道府県教育委員会に相談し、 許可を得ておく必要があります。 学生個人や大学・短大の判断で勝手に2週間に減らすことは原則として出来ません。 >小学校教員免許をとるにはどのくらいの時間と金額がかかるでしょうか? ☆科目等履修生の場合は、 「科目等履修生の、小学校免許取得に必要な 小学校教育実習や介護等体験実習の履修登録は、 本校通学部か通信教育部の卒業生のみに限らせて頂いております」 「本校の卒業生ではない方が、小学校教育実習や介護等体験実習の履修をご希望の場合は、 1年次入学か3年次編入をして頂く必要がございます」 ・・・といった履修制限をしている大学・短大がほとんどです。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/detail/1287044.htm →そのため、3年次編入する必要があります。 ※通信制大学の場合、 ホームページやパンフレットには、「3年次編入なら、最短2年で卒業&小学校免許の取得が出来ます!」と書かれていることが多いですが、 実際には、社会人やバイトなど働きながら、勉強される方が多く、 仕事が忙しく、思うように勉強が進まず、 小学校免許取得まで4~6年もかかった というケースが多いです。 2年で小学校免許がすんなりとれた というケースは、ほとんどありません。 また、仕事が忙しくて、勉強する時間をうまく作れず、 結局、通信制大学・短大を中退する人も多く、 通信制大学・短大の卒業率は、10%程度にとどまっている学校が多いです。 http://www.uce.or.jp/license/

  • 基礎免許が幼稚園であれば文部化学省管轄なので、通信で取得可能です。私は中・高等学校・特別支援学校の免許は持っていましたが、臨時免許で小学校に勤務しながら小学校免許を取るために明星大学の通信2年間で小学校2種を取りました。ドロップアウトする人も多いのですが、高校生のようにきちんと教科書を読んで、スクーリングや試験勉強やレポートをやればとれます。学費だけで25万だったと思います。経験を積んでから受けた「教育原理」の講義がものすごくおもしろかったです。私は小学校に勤めていたので実習は免除でしたが、保育士さん2~4週間は自習が必要だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる