教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

病院薬剤師って有給休暇とりやすいですか? とれないように圧力をあけられることってありますか?_

病院薬剤師って有給休暇とりやすいですか? とれないように圧力をあけられることってありますか?_

補足

tomo158779さんへ 有給休暇の取りやすい病院の見分け方のアドバイスがあったら是非下さい。

2,218閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    3箇所総合病院で働き、現在福祉施設で薬剤師をしているものです。病院は公務員か公務員に準じているところでした。 結論から言えば、その職場によりけりです。はじめに就職した某○十字病院では20人薬剤師がいましたが、私がいた2年間誰一人も有給をとっていませんでした。当直明けで用事を済ませる感じでした。次に働いた自治体病院は定時に帰れるところで職場の雰囲気も非常に良いところでした。みんな年間10日前後とってたので私もそれにならっていました。その次に働いた病院はギスギスした感じはあったのですが、みんな何日かはとっていました。いまの職場は年間20日フルに使います。 要するに有給休暇をとる権利はありますが、実際とれるかどうかはその職場によって全然違うということです。もし質問者さんが有給休暇にこだわりをもっているなら働きたい職場の試験のまえに聞いたほうがよいと思います。おおよその実績くらいは教えてくれると思います。あと調剤薬局は目の前の患者さんの処方をこなす仕事なので物理的に休みにくいと思います。そうかんがえると病院はいろんな仕事があるので休む日の仕事を事前にカバーできることもあると思います。入院処方も人数がいれば一人欠けてもカバーできるでしょう。病院は変な慣習がなければ有給はある程度は消化できそうですが…なんども言いますがその職場によりけりです 補足 できれば面接や試験の前に、面談や見学できればそこで聞けると思います。転職の場合、給与とかも気になるところですので。あとMRさんとか結構知ってたりもします。 新卒の場合は、行きたい病院があるならそこで実習するのが一番です。雰囲気や環境がわかると思います。 これらの術がない場合はなかなか内情を知るのは難しいです。というか入ってみないとわからないことはたくさんあります。 私の場合、転職するとき職場環境をはかる基準として在職年数をよくみてました。これは病院薬剤師会の名簿でみてるとわかるのですが、若い人をたくさん入れてそのうち何人もやめてまた来年たくさん入れるようなところは、有給休暇に限らず厳しいところだと思います。離職率が低く各年代がバランスよくいて募集も何年ぶりというところはたぶん環境はよさそうです。環境が良いところは理由がしっかりしていれば有給は取れるはずです。 やはり大学の先輩や友人、行きたい病院の地元の人などから職場環境の情報を得るのが良いでしょうか。 ただ有給に限ると病院に聞いてみないと難しいかもしれません。願書をもらうときや出すときに事務員に聞けたらいいですね。

    1人が参考になると回答しました

  • >とれないように圧力をあけられることってありますか? それはないですが、自分が休んでいる間の役割を他の人に如何に補助してもらえるかですね。 普段から他の人のフォローもしないで、自分本位にやっている人は引き受けてももらえない。 それは病院とか薬剤師でなくとも一緒ですね。 あとは職場の環境。 人的余裕がない職場で長期間休みが欲しいと言った場合、他の人は休めない状態になりますのでね。 まぁ結構こちらのケースは多いですけどね。 神経が図太ければそれでも強行しますが、私なぞは最高で2泊が限界でしたね。 大学病院や組合組織がしっかりしている職場では話は別。 皆夏休みに有給を絡めての海外旅行へ行く話をよ~しておりましたよ。 基本有給休暇の取りやすいかどうかは人的パワーの多寡によりますね。 面接時に確認する事の1つには『何故人員を採用するのか?』と言う事。 誰かが抜けて採用と言うと現状は変わらないという事が先ず分かります。 増員であれば、原状何とかやっていけたところに人が増える訳ですから休みも取ろうと思えば取れるでしょう。 更に処方箋枚数。 ご存知かもしれませんが一応の目安として(本当に一応ですが)‘1日平均取扱処方箋枚数が40枚で薬剤師は1人必要’と言う規定があります。 http://yakuzaishi.erizo.net/yakuzaishi2/post-4.html それに近ければかなり楽と言えるでしょう。(ちなみに私が1人職場の時、注射薬の1本出しとかしない薬局では外来・病棟合わせて1日200枚前後を1人で処理しておりました。それでも何とかなるものです。) ここにもう1つ。 何科があるか? 眼科や整形外科がメインである病院と、小児科や精神科がある病院では調剤のレベルが違います。 また基本ワンドースで調剤するとなると老人病棟等も薬品の数も多く人手が割かれます。 単純な処方で、尚且つ規定に近い処方箋応需枚数であれば休み易いかと思いますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる