教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

あるサイトには公認会計士•税理士は年収1千万を超えると書いてありました。が、知恵袋の回答している人達の意見を見ると、独立…

あるサイトには公認会計士•税理士は年収1千万を超えると書いてありました。が、知恵袋の回答している人達の意見を見ると、独立して成功していれば給料は高く、税理士事務所?などで働くと500万程度と書いてあることが多かったです。 実際どうなんでしょうか。 年収500万程度で退職金などもないなら高校教師などの公務員の方がいいのでは…。と思います。 独立して成功した人たちが平均年収額を上げてると言うことでしょうか。 独立の道はないとして、事務所で働くのと高校教師をやるのとでは実際どちらが給料はいいんでしょうか。 ちなみに高校教師の平均年収額は700万程度でした。 長々とすみませんでした。

続きを読む

1,232閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    高校教員だって、教諭と非常勤講師では給料体系が全然違うし、税理士と教員では社会的意義ややりがい等も全然違うのでそれだけでよしあしを比べるのは、どうかと思いますけど? 単純に「安定してそれなりの給料をもらえる職業」を良い職業とするならば、教員どころか市バスの運転手などでもいいということでしょうか? バスの運転手さん、長年務めると年収八百万円を超えるところもあるそうですし、小学校の給食のおばちゃんでも年収七百万円もらえるところがあるそうです。清掃車でごみを集めるゴミ掃除のおじさんだって、かなりの年収をもらえます。 もちろん、それらの職業も社会に必要な重要な職種であることに違いはありませんが、社会的な評価や仕事の質は違うでしょう? 会計士や税理士というのは、高度専門技術で税金という分野で社会に深くかかわっていくことができる上に、会社経営などにも重要なポジションを占める貴重な職種です。税の世界はとても奥深く勉強しても勉強しても終わることのない一生ものの技術職です。もう一生勉強などしたくないという人には不向きでしょうが、勉強が好きなひとにはたまらない仕事でしょう。また一歩間違えると脱税などの犯罪にもかかわる可能性があるので社会責任まで求められます。 そういったやりがいや責任、仕事のおもしろさなどを考えると、給料など少々安くてもかまわないという人もたくさんいます。 仕事は定年まで長年勤めなければならない国民の義務です。 そこそこ給料はもらえるけどつまらない(?)仕事で一生を費やすか、少々給料は安くてもやりがいのある仕事を選ぶか、それは人それぞれです。 教師だって同じこと。 あなたにとって、「いい仕事」とはなんでしょうか? そこから考えてみるのもいいと思います。

  • 公認会計士、税理士には高卒後、10年かかる。 難関資格で、挫折者も多い。 簡単になれるものではない。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる