教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働き方について、40代以降の女性にお聞きします。

働き方について、40代以降の女性にお聞きします。自分の母と同じくらいの年代の女性(50代~60代)に… ①「よほどの資産家(お金持ち、旦那が半端ないくらい稼ぐ人)と結婚しない限り、結婚して、子供が生まれても、正社員で働き続けたほうがいい、人生何があるかわからないんだから」 「40~50代で働けることに感謝して、60代で(年金をもらえるときに)実感するわよ」 ②「しなくていい苦労はしなくてもいい、旦那さんの稼ぎで裕福でなくても生活できるなら、短時間のパートに出るくらいでいいのよ。フルタイムで働くと、精神的にギスギスしてくるから」 私は独身ですが、職場に母の年代に近い人が多いので、このようなことをよく言われます。圧倒的に①が多いですが…皆さんはどちらに共感できますか? 「どちらも正論だ」「人の意見に左右されるべきではない」「言ってくる女性が、たまたまそういう境遇だった」…という意見はなしでお願いします。 ※できれば年代と性別、既婚か未婚かも教えて頂けますか?

補足

ありがとうございます。 仮定で構いません。正社員で働いている娘さんが、家事育児との両立とかではなく、ただ正社員で働くことに疲れて…「辛いからパートやバイトの掛け持ちで稼ごうかな」と相談してきても、①のように言いますか?

続きを読む

866閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    40代、娘二人の母です。答えはそれぞれの職業観によると 思いますが、私は圧倒的に①です。でも現実は②です。 結婚したら二人で家事を分担し、お互いに仕事を頑張る つもりで、子供は最初考えていなかったのですが、適当な 年齢で二人の娘に恵まれました。 最初の妊娠7か月で正社員を退職し、そのまま専業主婦 9年。本当はすぐ社会復帰するつもりが案外育児も面白 かったのです。次女の就学と同時にパートを始め、だんだん 仕事の時間をのばしつつ、なかなか正社員にはなれないまま この年齢になりました。 仕事を「②のしなくてもよい苦労」ととるかどうかは人によります。 私はずっと家事ばかりしていると気が狂いそうになります。社会 参加をして自分なりに成長したいですし、少しでも収入があると いうことは、自分が役に立っていることへの対価だと思うからです。 社会復帰の前にPTA会長も経験し楽しいこともたくさんありまし たが、サークルやボランティアの活動はギスギスしないかもしれま せんが、個人的な温度差をうめるものがありません。その点仕事は わずかでも収入を得ることで「仕事だから」と落としどころがあって 割り切れるように思います。 私はもし夫が資産家で高収入であっても①を選びたいと思います。 【補足拝見】 言います。ただ親子であっても職業観は違うので、「正社員で働くのに 疲れる」という意味が「責任を伴ってしんどい」のなら無理には言えません。 でもパートやバイトのかけもちだと時間的拘束は変わらないわりに、収入 や今後の安定が違います。私自身補助的な仕事よりも、自発的に働く ほうが好きです。 私がまだ独身で実家にいて正社員の職場で毎日深夜まで残業しても 報われず「退職してゆっくり仕事探そうかな」と思ってた時、母に「もし そうしたいならそうしてもよいけど、50代の私が毎日化粧して出勤して いて、20代のあなたがすっぴんで家にいてつまらなくない?辞めるのは いつでもできるんだから」と言われ、気をとりなおしました。私の娘にも 同じように言うと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • すいません、まだ30代ですが・・・ 既婚で娘が一人います。 私も基本的に1ですね。 私自身、現在育児休暇中で育児は楽しいし、仕事復帰は不安も大きいですが、「自分と家族の将来」を考えたら 正社員の職を捨てて、わざわざ不安定なパートにしようとは思いませんから。 相手が(娘や妹など)大事な人であればあるほど、「パートだったら楽よ」なんてことは言えませんね・・・。 ましてや、仕事が「しなくていい苦労」とは思いません。「収入」は生きていくために必須ですから。 もちろん、相手の「疲れ度合い」にもよりますし、決めるのは本人ですけれどね。(病的なほどであれば、パートどころかしばらく休養を勧めるかも)

    続きを読む
  • ①ですね。 既婚で、もうすぐアラフォーになります。 ちなみに正社員で20年近くになります。 微妙ですが、①です。 子供の出産されてから、次に幼稚園(まぁ、これは省略できるますが)、小学校にお子さんが上がられた時の環境にも寄りますから。保育園の間は遅くまでみてくれるし、楽です。 その先は両親がそばにいるかどうかによります。会社で育児勤務が利用できるなら。 やっぱ、この先、すごく不安ですし、後で後悔するのは嫌なので。。 今は決めていても、その時の状況で左右されます。 例えば①としていても、育児の両立ってやはり大変で、体調を崩してしまうかもしれません。 結局は、その時の自分の気持ちややりがいを大事にするってことでいい気がします。 <補足への回答> その時の娘の精神状態とかにもよりますし、相談にのってアドバイスとかで可能そうなら①ですね。 旦那さんになる方が大企業に勤めていても、企業自身どうなるかわかりません、企業が大丈夫でも、そのためにリストラに遭うかもしれませんし、ウツになったりする可能性は、ありますしね。 まぁ、娘の人生なので責任は持てませんので、正直②は勧めにくいです。 ただ、どうするかは最後は娘が判断することだから・・と思いますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

60代(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる