教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2012年の行政書士試験を受験予定です。参考書はこれでいいですか?

2012年の行政書士試験を受験予定です。参考書はこれでいいですか?①行政法 テキスト:サクハシ「櫻井・橋本の行政法」(学者本) 問題演習:タクティクスアドバンス行政法 その他:上記に掲載されてない地方自治法関連教材 ②民法 テキスト:入門民法(潮見 著) 問題集:タクティクスアドバンス民法 ③商法 テキスト:リーガルクエスト会社法 問題集:タクティクスアドバンス商法 その他:新会社法100問 ④憲法 テキスト:芦部憲法 問題集:タクティクスアドバンス憲法 ⑤一般知識(政治経済社会) 山川出版社「もういちど読む政治経済」 ・・・など。その他、模範小六法、過去問集(年度別、3~5年分)。 いままでは予備校本などを使ってましたが、今回おちた理由は、教材のせいだと思ったので、反省してこのようにロースクール生なみの教材を用意して消化すれば、さすがの難化行政書士試験も打ち破れるのではないかと考えました。

続きを読む

4,234閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は、大原が良いと思います。整理表などが、豊富で、内容も充実していて、気に入っています。 ロースクール並みの参考書も、あれば、非常に役立ちますが、試験前に、読み込みをかけるときに、ちょっと不便かと思います。私は両方使っています。 それから、今回思ったことがあったので、書かせていただきます。 行政書士の試験対策範囲は、毎年拡大していくのでわかりにくいですよね。 私は、昨年は174点、今回は170点ほどで、ダメでした。 1、法令は、かなり難しいところまで、勉強する必要があるということ。 2、一般教養は、ある程度、対策が可能であるということ。 3、文章理解も、解答方法にテクニックがあって、対策が可能であるということ。 4、ここ10年ぐらいの新判例を、チェックすること(憲法、行政法、民法)。 5、解答のテクニックとして、わからない問題、ちょっと時間がかかりそうな問題は、すぐ飛ばして、あとでやること。 6、記述式の問題集も、3冊ぐらいやった方が良いということ。 7、今回不合格の可能性がある人は、本年中に、模試などで、合格点に達するように、勉強を中断しないこと。 8、模試を、3ヶ月くらい前から受けて、その結果を見て、ダメだった人は、悔しさを噛み締め、その悔しさをバネに、弱点を補強していくという、刺激策が必要だということ。 9、過去問も重要ですが、それよりも、予想問題のほうが大事だということ。 です。 1は、記述式で失敗しても合格点をクリアできるように、模試のときから、200点以上を目指すようにすると良いと思いました。 ですから、憲法、民法、商法・会社法は、司法書士試験レベルに近いところまで、やる必要があると思います。 行政法も、新司法試験を意識して、相当のレベルまで勉強する必要があると思います。 今年の憲法の出題形式は、明らかに、新司法試験と似ています。 したがって、私は、今年は、6月下旬から勉強しはじめましたが、これではすでに、間に合わないのであって、 3月くらいから勉強を再開しないといけなかったと思います。 2は、その年の最新の市販されている予想問題、模試をたくさんやれば、かなり点は取れるようになると思います。 3は、解法のテクニック本が、公務員向けなどで市販されていますので、おすすめです。 4も、良い判例集が市販されていますので、何度も読み込む必要があると思いました。 5が実は、重要で、私は、毎年、難しい問題を飛ばせずに、引っかかってしまって、時間が無くなってしまい、自滅してしまうのですが、そういうことを無くする為に、難しい問題は、すぐ飛ばすという決断力を身につける必要があると思いました。 長い文章の問題ほど、実は易しいということもあるのですが、しかし、出題者は、明らかにそこで、時間を消費させる意図がありますので、やはり、そういった問題は、後回しにしたほうが良いと思います。 私は、今年も、難問で引っかかりさえしなければ、合格点に達していたのではないかと思っています。 6は、やらないよりは、やったほうが良いと思うことですが、法律の勉強には、最適であるとは思います。出題者の意図は、これだと思います。 ただ、的中率は、低いと思いますので、期待はしないほうが良いと思います。 7ですが、昨日の本試験当日の解答速報会で札幌TACの芳賀先生が言っていましたが、 不合格の可能性のある人は、本年中に合格点を取れるように、勉強を中断しないで、引き続きやるのが良いそうです。 ここで一旦勉強を中断してしまうと、また忘れてしまい、元に戻すのに長期間かかってしまうので、ここで中断せずに、年内に合格点に達することができるように、続けて勉強するのが良いそうです。そこで一旦合格点に達すると、今度は、あまり忘れないそうです。これは、そのとおりだなと思いました。 8は、準備ができていなくても、定期的に模試を受けて、その惨敗の悔しさをバネにやる気を起こさせるという、刺激策です。もちろん、弱点発見にもなります。 9ですが、はっきりいって、過去問は近年だけでも、市販されている予想問題、模試を解きまくった方が、良いと思います。多数市販されています。今年でそうな問題、新傾向、新出一般知識、改正点、新法令などなどが盛り込まれているからです。結構当たります。 大体こんなところです。 長くなってすみません。 コツコツ努力すれば、必ず合格できると思います。 お互い頑張りましょう。 参考になれば幸いです。

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

出版社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる