教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格について

資格について私は現在22歳のOLです。 高卒資格しかなく、(全商簿記2級、文書デザイン検定1級 などの検定はありますが)これから先の事を考えて、 今のうちに色々な資格を取ろうと検討中です。 そこで、今候補が挙がっているのが、 ①調剤薬局事務 ②チャイルドマインダー です。 ①は、あるサイトで、医療事務を取得後調剤薬局事務をとると良いと 書かれていましたし、本当に医療事務からとったらいいのかなぁと思ったり、 求人を調べても、結構医療事務のほうが目立ってますし、 調剤薬局事務ってどうなのかなぁなんて思って迷っています。 ②は初めは、子供が好きなので保育士を考えたのですが、 私は高卒資格しかないですし、実習に参加するにも 仕事をしながらじゃなかなか難しそうで… でもチャイルドマインダーは、費用が意外と高いし 就職率も収入もイマイチだと知りました。。 できれば、資格を取得後すぐに転職したいと考えています。 この2つに関してお詳しい方、何か少しでもご存じの方、 アドバイスお願いします!!

続きを読む

458閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    医療法人で人事を担当しています。 医療事務・調剤薬局事務の資格については比較的短期に簡単に取得できるため、資格を持っている人も大変多く、就職に直結したものではありません。 医療事務に関しては、新卒採用時以外の採用時には即戦力を求めている場合が多く、資格の有無よりも実務経験の有無を問われます。 配属部署や担当業務によっては、資格も経験も必要で無いと病院側が考え、未経験可で実際当院でも求人を出しますが、その場合はとんでもない数の応募があります。 派遣や委託率の高い職種でもありますので、待遇や給与等々のこだわりがなければ、講座等々で資格を取得しその後派遣・委託で経験(レセや請求業務の経験)を積むというのも一つの方法ですが、かなり厳しい待遇です。 給与待遇面に力を入れている病医院では、職員の欠員も出ませんので求人自体が出されません。 そのあたりの待遇の良い、規模の大きな病院に正職員として入職できれば先は心配ないと思いますが、実際求人があるかどうか・・・ 調剤薬局事務は、これもある程度医事か薬局事務の経験があればベターと思います。 小規模な薬局では薬剤師や経営者等が事務も兼任している場合が多く、大手チェーン等では事務員もいますが事務仕事以外に調剤補助やお店の雑用も大変多いです。 一度、未経験可の求人で本当に未経験者を希望している病医院や薬局(未経験可と求人にあっても経験者を採用する場合が多いので)がどの程度あるのかリサーチされてはいかがでしょうか。

  • チャイルドマインダーですが、保育士もすでに持っていて、違った視点からの保育方法を学びたいとか、外国人もいる託児所で子供を面倒みたいなど、何か目的があれば取得すればいいと思いますが、保育士の資格を取れないからかわりに取得するのでは意味が薄いと思います。 保育士は国家資格ですが、保育士資格試験を受験すれば実習なしで合格できます。 仕事しながら勉強して合格できるかどうかは、勉強が好きか嫌いか、得意か苦手かによります。 保育士資格の国家試験でとっつきにくいのは社会福祉や児童福祉などの法律がからむ科目ですが、きちんと通信教育などで勉強していけば合格点に達することはできます。5択のマークシートで、6割が合格点ですから、4割の難問が解けなくても基本的なことがきちんと理解できれば合格ラインに達します。 しかし、福祉関係の仕事はボランティアからスタートしていることもあって、どこも給与水準は安く、しかし最高のサービスを提供しないといけないので、お金のために働きたいという人には向きません。 医療関係の資格は、どれも持っていて損はないと思います。 給料も安定していますし、大きい病院の正規職員になれたら家族を養えるくらいのお給料がもらえることもあります。 保育士の資格試験は決して簡単ではないにもかかわらず、収入はあまり期待できませんから、福祉に興味がなければ医療事務系の資格をおすすめします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる