教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

履歴書の「配偶者の有無の欄」について、配偶者が亡くなった場合

履歴書の「配偶者の有無の欄」について、配偶者が亡くなった場合30代男性です。会社勤めをしております。いろいろあり、転職を考えているのですが、履歴書の「配偶者の有無の欄」をどのように記入すればいいのか迷っています。妻は鬼籍に入っています。その場合、配偶者が「有」「無」のどちらに丸をすればよろしいのでしょうか?子どもはいません。ご存知の方お教え願いないでしょうか?上司や事務の方には、心労をかけたくありませんので、インターネットで質問させていただきました。 また、この場合私は「独身」「既婚」「未婚」のどれにあてはまるのでしょうか? 事務の手続きで、妻の厚生年金や健康保険の保険料は納めておりません。しかしながら扶養手当を今だに支給されています。これは本来なら受け取れないはずですよね?やはり、事務の方に提言した方がよろしいのでしょうか?

続きを読む

12,471閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    最近は日付を書く欄を備えない履歴書もあるようですが、規格モノと呼ばれ文具店やコンビニで売っている汎用タイプには、「年 月 日現在」と日付を書き入れる欄が存在します。 その日現在とあるわけですから、その日の状況が基準になります。奥さんが鬼籍に居られ、その後質問者さんがずっと独り者であれば「独身」以外の何者でもなく、それ以外の項目に丸を入れると非常にややこしい事態に進んだりします(配偶者は、当然「無」になります)。 なお奥さんの死亡時、質問者さんは家族の異動状況を担当事務方に連絡されていないからいまのような事態に至っていますが、悪意の場合は扶養手当の詐取として詐欺罪の告発に進むこともあります。 本来なら受け取ってはならない性格の手当だけに、いまからの報告でも厳重注意は免れないとは思いますが、退職時まで分かっていて黙っておくよりはましだから、ぜひそうなさってください・・・ ※事業所勤務の場合の厚生年金保険料や健康保険料は、被扶養関係にある配偶者独自にかかってくる部分は元から存在しないです

  • 提言というか報告したほうがいいと思います。 転職する以上、前の職場の清算はすべきですね。 その手続きが終わったあと、独身、配偶者無しでいいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コンビニ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる