教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記3級について。 11月の日商簿記検定を受験しようかと考えております。 これから約1カ月で合格できる考…

日商簿記3級について。 11月の日商簿記検定を受験しようかと考えております。 これから約1カ月で合格できる考えは甘いでしょうか。皆様回答、アドバイス宜しくお願い致します。

続きを読む

1,487閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    合格できますよ。 コツがあります。 勘定科目が出てきたら、5要素のどれに当てはまるかを一緒に覚えましょう。 テキストの最初(または最後)に一覧表が載ってますので参考にします。 5要素:資産、負債、純資産、収益、費用の事です。 これが分かっていないと、仕訳を間違えたり、精算表の作成で手こずります。 ま、頑張れば合格します。 一見面倒だけど、5要素を理解すると後で楽できます。

  • 今、僕も11月の3級に合格しうと必死で勉強してます。 まず、俺がやってろのは薄い参考書を一回読んで問題集やって、それで過去問する勉強法です。 一緒に頑張りましょう!!!!

    続きを読む
  • ちゃんと勉強する時間を取れれば十分可能ですよ。 だいぶ前になりますが私は3級を受けた時に申し込みはしたけどなかなか勉強する気にならず10日前にやっとエンジンがかかって取れましたから。 その代わり4・5時間は毎日欠かさずやってましたよ(まあ10日間ですけど) とにかくパターンを身に付けた感じなので試験後あっという間に忘れましたけど。 試験に受かるためだけならまだ間に合いますね。

    続きを読む
  • 日商簿記1級取得者です。 今からでも、11月の試験に間に合います。 私は、1級・2級は、TACのお世話になりました。 簿記関係なら、TAC・大原が有名です。 おすすめの問題集は、TACのパタ解き過去問題集です。↓ http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/04286/ パタ解き過去問題集とは、その名のとおり、過去問をパターン化して解答するものです。 日商簿記3級は、過去問のパターン化で合格できます。 オススメの勉強方法は、パタ解き過去問題集を3~5回転し、苦手な論点がなくなったら、まず、合格します。 毎日1時間でもいいので、今日は、どこからどこまでやるか、計画を立てて、やってください。 時間がないので、教材は、TACのパタ解き過去問題集だけにしてください。 ほかの教材に手を付けると時間が足りなくなります。 受験頑張ってください。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる