教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お返事有難うございます。もう少し詳しくお教えいただきたいのですが、申し込みは都道府県の公安委員会に申し込みをすれば良いの…

お返事有難うございます。もう少し詳しくお教えいただきたいのですが、申し込みは都道府県の公安委員会に申し込みをすれば良いのですか?全く警備の仕事をしたことがないので、30時間の以上の講習会を受けたいのですが、それはどこに申し込みをすれば良いのでしょうか?やはり公安委員会で良いのでしょうか?申し訳ありませんがお返事宜しくお願いします。

202閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    これから警備員になろうとする人の場合、 ①警備会社の面接を受けて採用されること。 ②採用された会社で15時間の基本教育と15時間の業務別教育を受け る。 ③必要書類の提出。 (1)本籍地記載の住民票1通。 (2)本籍地の役所で発行する身分証明書 (破産・後見登記の無いことを証明する書類です。) (3)誓約書。(警備業法14条の規定) (公安委員会に対して警備員の欠格事項に該当しないことを約するもの) (4)健康診断書。 (指定された病院で薬物中毒者でないこと、精神の疾患がないことを見てもらいます。) (3)と(4)の書類は指定された用紙です。警視庁のホームページから 警備業・各種手続きで内容を見る事が出来ます。 私の会社の場合は住民票・身分証明書は、委任状を書いてもらって研修中に会社で取り寄せています。 診断書は、研修の最終日に一緒に病院に行きます。 出来れば私の会社に来てほしいですが、働きやすい良い警備会社を見つけて下さい。 最後にアドバイスですが、履歴書を書くときには3カ月以上の経歴の空白があると採用されにくくなります。(最短の刑罰で懲役3か月がある為) 履歴書を書くときには、退職から次の就職までの間に○年○月から○年○月まで求職活動とか家事手伝いとか、何か必ず書くようにして下さい。 記入例として、東京都警備業協会のホームページの一番下の指導教育責任者から履歴書の記入例が見れますので参考にして下さい。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警備会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる