教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

和菓子職人になりたいと思っています。 現、中3です。 元から自分の手で物を作る。 お菓子を作る。 といっ…

和菓子職人になりたいと思っています。 現、中3です。 元から自分の手で物を作る。 お菓子を作る。 といったことが好きで、中学に入ってからお菓子を作る関係の仕事がしたい。 そう思っていました。 そして3年生になり、進路を考えることが多くなり 日本の伝統工芸を残したい。 職人芸を受け継ぐ1人になりたい。 つなぎたい。 職人になりたい。 和菓子職人としてやっていきたい。 そうおもうようになりました。 ちなみに なくなった祖父も和菓子職人を極めた方でした。 ホテルで働いたりして小さなお店をしていました。 祖母からいろんな話は聞いていますし、幼いころよく見ていました。 なので厳しさや大変さもわかっているつもりです。 質問をまとめますが 現在、中学3年生。 定時制にしかいけない成績です。 経済的に厳しいので行きたくても専門にはいくのは厳しいです。 ・このまま定時制高校に進み、高卒をとったほうがいいですか? ・やはり専門校や行ったほうがいいのですか? ・高卒で弟子入りできるところを探し、弟子入りしたほうがよいのですか? ・中卒で弟子入りできるところを探し、弟子入りしたほうがよいのですか? ・高卒で和菓子屋さんに就職したほうがいいのですか? などよくわかりません。 とても悩んでいます。 その他にもなにか教えていただけることがありましたらお願いします。 回答お待ちしてます。初質問、乱雑、長文失礼しました。

続きを読む

2,343閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    若いのに一所懸命、考えてらっしゃるんですね。 立派だと思います。 質問者さんに、例えばお祖父様の昔のツテなどで 中卒でも弟子入りさせてもらえるお店のアテがあるなら、 中卒で職人の道に進むのはアリだと思います。 ただ、質問を読む限りでは残念ながら そのようなツテがあるとは思えません。 その場合、現実としていまの社会で 「中卒可」の求人はほとんどありませんから、 少なくとも高校卒業、できれば専門学校を出てから 就職活動をすることになるでしょう。 ですから、高校には進学しておいた方がいいと思います。 高校にいる間の3年間が猶予期間だと思えば、 その間に「高卒で弟子入り可」のお店を探すこともできますしね。

  • 高2です。ちょっと答えの前に語らせてください。長文ですので心してお読みください笑 何にも知らない身ですが、職人の家系に生まれて思うことはひとつ。 学業と職人仕事は関係ないでしょう。 僕は祖父がふたりとも建築関係の職人で、お弟子さんもいたらしいのですが、なんでもできるというよりは人間らしく生きていると思います。 祭で神輿を曳いてこけて轢かれて死にそうになって近所のおっちゃんに助けられたとか。 職人ていうのはそもそも、ひとつのことを極めて他のことはあんまりできないもんじゃないでしょうか。 たとえば、数学が超得意なやつと、全ての教科が並にできるやつとでは、前者の方が活躍の場が広がります。広がるといっては語弊があるかもしれませんが、そのことになると誰にも負けません。それが大事だと思います。学生だと全教科のテストがありますが、職人は得意科目しか受けないようなもんだと思います。そのかわり超難しいですが。だからその道に進むと決めているんであれば、例えば数学が得意で数学者になると決めている子ならば、数学と、そこに関連する梨花に力を入れて、他はハッキリ言ってテキトーでいいと思います。 同じように、方向が決まっているのならばそこへ向かって直進するのみ。職人はまっすぐ進みます。あれやこれやより、“極める”ことが大事だと思います。あとは人間的に魅力的な人になる。今はなかなかこんな風景ないですが、「末は博士か大臣か」なんて言われた時代にもし生きていたとしても、ぼくは博士ではなく縁側に座ってスイカの種を飛ばしているおじいちゃんを尊敬します。そうなりたいです。 なんかわかりにくくなってしまいましたが、職人にとってもっとも大事なことは同じくらいで2つあると思います。 人間であること。 技。 これがあれば、他のことなんてどうでもいいと思います。あんまり完璧に近いと逆に腹が立ってきますし、疲れます。 職人なれば好きなことに打ち込め!他のことは(必要以外)見るな! 偉そうですがそれが個人的な持論です。そしてここにおいていわゆる学問というのは必要以外に入るんじゃないでしょうか。正直、数理のなんちゃらの法則みたいなん覚えたって和菓子に役立つとは思えません。古文云々を勉強するより、技を磨いた方がいいと思います。 さて質問についてですが、亡くなられたおじいさんのお店で修行させてもらうことはできませんか?舞妓はんなんかは中卒で修行に入りますが職人もおんなじじゃないでしょうか。 通信制はどうでしょう? 僕はYMCA学院高校というところに行ってますが、週3登校で自分で時間割が組めます。たとえば午前で修行や必要なことの勉強して、午後に授業受けるとか。全国にありますしね。個人的には学問(教科)より勉強(技術)の方が大事だと思います。その両立できるのがここ。 高認を取るということも選択肢に入れられます。 高校卒業程度認定試験のことで、高校行かず大学入れる昔の大検です。大学には入れますが、高卒ではありません。入れたら大卒、そうでなければ中卒です。3年間勉強して技磨いたり全国食べ歩き&インタビュー旅みたいなんしといて、大学入る。大学ならより専門的なこと学べますし。 失礼、アホ、ということでしょうか。アホでもいけるとこはいっぱいありますよ。全日もいけるし通信もいける。修行の未知もある。学問は内容より、学び方が大事です。それはアホでも関係なく身に付けられます。そしてそれが身についたなら、職人の道を歩むものにとって内容は不要といってもいいんじゃないでしょうか。 ここに書いた3つは全て新しい案です。きっと他にも無数に道はあるのだと思います。決まった道にこだわると疲れますよ。公立も最近タダですしね。伝統文化系の選択あるところも探せばあるんじゃないでしょうか。 職人は技です、腕で生きて生きます。頭は(関係のあること以外)どうだっていいんちゃいますか?失礼ですがハッキリ言って生半可な腕を持った学問できるやつより、確かな腕を持ったアホの方が素晴らしいと思います。なので行けるなら専門学校の道がいいとは思いますが、結局専門いくも弟子入りするも学び方の違いで一緒じゃないでしょうか。結局はあなたの好みだと思います。 僕も茶道とかお能とか色々やってました。偉そうにすいませんが、その心意気は感心だと思います。あなたは素晴らしい日本人だと思います。自分の血を信じて、感じるままに表現してください。それでいいと思います。 最後になりましたが数々の失礼な発言と偉そうな態度、そして長文失礼いたしました。関西人なんでね、というと起こられますが。 悩んでもなかなかでないでしょうが、悩みすぎると僕みたいに迷子になってしまうので…どれでもいいと思いますよ。差は出ないと思います。気持ちの問題やと。がんばってください。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 高校は出来るなら定時制でも卒業した方が良いとは思います。 学歴云々以前に人生の選択の幅が出ますし、高校生活を送る 事で掛け替えの無い友人に出合ったりもしますから。 ・・・っていうか、定時制に入学したら普通、昼間は働きますよね? 和菓子屋で働けば一石二鳥では? そうする事で自分自身の適正やこれからの人生も選ぶ事が出来 ますし、何も考えず流れで高校に進学するよりも数倍意義の在る 時間を過ごせると思います。 和菓子職人の資格にしても製菓衛生士や和菓子1級技能士、実務 経験が在れば取得可能ですが、成績が悪いから定時制・・・ だとちょっと反対です。まだ時間は在りますし。 でも、和菓子職人になりたいから定時制を選び、昼間は修行・・・ 良いと思いますよ? っていうかカッコイイですよ。何も考えずに 全日制の普通科の高校に通うよりも。 仮にもし、他の道に進みたいと思った時に場合によっては最低限 高卒の資格、もしくはそれ以上の学歴が必要だったとしても、定時制 に通っていれば「高卒」はクリア出来ますし、その上の学歴が必要 でも中卒よりは近道です。 余り文章が得意で無いのでなんですが・・・ 夢、叶うと良いですね! いつかあなたが作った生菓子、食べたいです。 ガンバレ!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

和菓子職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる