教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学生でできるバイトってありますか?

中学生でできるバイトってありますか?他の質問で新聞配達があるときいたので、 住んでいる場所の市範囲の販売所はすべて訪ねましたが、 「人手が足りなくて誰でもいいから雇いたいんだけど、義務教育中は雇えない」 と同じことばかり言われました。 「昔の人たちは土日などなく、暇があれば仕事をしていたのに、 なんでこの不況に働くところがあるというのに他の人は仕事をせず、 中学生が行ったら断られなければいけないんだ。」 と毎日愚痴愚痴いってます。 無理があると思いますが、できれば一日3000円で365日ある仕事。 僕はどんな体力的なことでもします。学校さえ休まなければ、何時でも仕事はできます。 どこかいいバイトは無いでしょうか? また、なぜ中学生は給食代が払えず、 家族が生きるか死ぬかのところなのに働いてはいけないのでしょうか?

補足

たくさんの方に回答を頂き、感動しました。 内側が歪んでるというのは自分でも納得しました。 もうちょっと探してみます。

続きを読む

162閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    無くはないですよ。 労働基準法での制約はこんな感じ。 ・児童の健康及び福祉に有害でなく、かつ、その労働が軽易なもの ・修学時間を通算して一週間について四十時間 ・修学時間を通算して一日について七時間 雇う側(会社側)にとっては、 ・雇う前の認可、雇った後の手続き、が超面倒臭い ・監督責任がより重い 監督者さん、責任者さんがこの条件を乗り越えて雇うほど、年少者の雇用に対して理解があるかどうかです。 上記をクリアできていれば良いので、職種では分けられません。 雇い主の好意による部分が大きいので、数打って、頭を下げて探すしかないです。 -追記として、細かいところ- >365日ある仕事。 >何時でも仕事はできます。 合法範囲では、この2条件に該当する職場は存在しません。 >給食代が払えず、 相談所に言ってみるとか。 生活保護の窓口に行ってみるとか。 >家族が生きるか死ぬかのところ 「生きるか死ぬか」の状態の割には、余裕を感じる文章です。 「給食代」と「生き死に」が並列に出てくるなら、まだ大丈夫ですよ。 >働いてはいけないのでしょうか? いけなくはないですが、雇用とは契約行為です。 双方の同意によって行います。 「中学生だから」は、理由のひとつです。 「理由のひとつ」であって、全てではありません。 中学生だからを含み、質問者さんと雇用契約関係を持ちたくない、という各雇用主の判断です。 私は面接等を担当する人間ですが、雇いたいと考えられる文章ではありませんでした。 根本的な思考の方向に歪みが感じられました。 思うに、今のままでは何箇所回ろうが雇う人間はいないと思います。 働きたいのであれば、原因を自分の外側に見ないで内側を確認しましょう。 雇いたいと思わせられる人間にならなくてはなりません。 良いお仕事が見つかりますように。

  • 中学生以下は労働基準法で基本的に働けないことになってるからです。 中学生以下の就労の場合、雇い主は届出等しないといけないようです。 >家族が生きるか死ぬかのところなのに働いてはいけないのでしょうか? この質問、パソコンからですよね。てことはパソコンとネット環境はあるんですよね? ほんとに生活に困るほどの家庭ならこんなところに質問する環境すらないでしょうし。 ネット環境を解約すれば給食費くらい払えるんじゃないですか?

    続きを読む
  • ご両親はちゃんと働いていらっしゃいますか? 生きるか死ぬか、、という状況 家庭環境がよくわかりませんが、 まず、一緒に生活している両親と よく話してみて。 それか、親戚に生きるか死ぬかの瀬戸際で お金に困ってると相談してみては? この質問が本当なら深刻な問題。

    続きを読む
  • うちの近所には牛乳配達もありますよ

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

配達(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる