教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣社員、契約社員、正社員の違いを教えてください。

派遣社員、契約社員、正社員の違いを教えてください。

28,921閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    「派遣」の監査業務担当者として回答させていただきます。 正社員・・・法律上の明確な定義はありませんが、その会社の取決めにおける「正規の雇用」であり、「期間の定めのない雇用」をされている社員を指します。同様に「期間の定めがない雇用」であっても、その会社の「所定労働時間」に対して労働時間が短い労働者は「パート(=短時間労働者)」と呼ばれるため、ここから考えるならば「フルタイム勤務の労働者」という条件も入ってくると思われます。また「雇用の安定性」を考えた場合に、一番その身分が保証されているのが「正社員」であり、会社側からの契約解除は「懲戒解雇」と「整理解雇」しかありません。これらは、それを「正当な解雇」とするための条件が非常に厳しく、=「身身分保証がしっかりしている」ということになります。 契約社員・・・法律上の明確な定義はありません。「有期雇用」だけとも限りませんし、「スペシャリスト」として雇われたような場合は、待遇面も正社員より良い場合もあります。そうしたすべてを含む定義付けを行うのであれば、「会社に正社員とは違う契約形態、労働条件で直接雇用された常勤社員」となります。具体的な事例をあげれば、嘱託契約(多くの場合、定年者を引き続き雇用する場合に取り交わされる契約)や委託社員(業務委託契約による関係のみで、雇用関係はなし)などが挙げられます。しかし、通常「契約社員」と呼ばれるのは、正社員と同様の勤務形態、仕事をこなしている「有期雇用」の常勤社員を指すケースが多いと思われます。こうした「契約社員」の場合、正社員との差異から生じるデメリットとしては、①「有期雇用のため、正当な理由のない限り、期間途中の契約解除(退職)ができない」こと、また②「期間満了後の更新有無については、会社に決定権があり、労働者が更新を望んだ場合でも、会社が更新しないと決定した場合は、雇用関係が打ち切られる」などが挙げられます。 派遣社員・・・雇用関係があるのは「派遣会社」、就業場所は「派遣先」という労働形態です。一般的には、派遣会社に「登録」を行い、紹介された派遣先で就業が決定した段階で、派遣会社に「雇用」されることになります。雇用期間は有期で、「派遣先との契約がある期間」となります。通常の労務管理に関しては、業務指示(指揮命令)を行うのは「派遣先」、勤怠管理や給与の支払いは「派遣会社」の役割となります。 また、上記の「登録型派遣」に対して、派遣会社の正社員ないし契約社員を派遣する形態を「特定派遣」と言います。この場合、登録型派遣と異なり、派遣先との契約が切れても、派遣会社との雇用関係は切れず、次の派遣先が決定するまでは「待機」の状態で、派遣会社で就業します。 つまり、ご質問は「違いを教えてください」となっていますが、「派遣会社の正社員であり派遣社員」「派遣会社の契約社員であり派遣社員」という形で両立しているケースもあるわけです。 以上、ご参考になれば幸いです。

    5人が参考になると回答しました

  • 派遣社員→派遣会社に登録し、お仕事の紹介が発生、派遣就業にいたって、初めて派遣元と雇用関係が成立します。そして、最初は1,2ヶ月間、試用期間とし、3ヵ月毎の契約更新を繰り返します。ひとつの派遣先に在籍することができるのは、最長3年です。 契約社員→半年、または1年ごとの契約更新を繰り返します。そして、派遣のように、派遣会社を通さず、直接雇用です。 まれにですが、契約社員でもボーナス、昇給があるところもあります。 正社員→派遣、契約社員のように雇用期間に制限がありません。昇給、ボーナスがついています。

    続きを読む
  • 派遣社員は派遣されている現場の会社と貴方は全く雇用関係がありません。 あくまでも貴方は派遣会社の登録社員です、この場合貴方は仕事が無い場合は登録されているだけなので失業保険は適用されずその間収入はゼロです。 日当は派遣会社と貴方との間で決めたものになります。 交通費は派遣会社の経営方針であったりなかったりします。 次に契約社員は雇用先の正社員の一歩手前の雇用形態です。 仮採用、臨時社員に近いです、正規の社員では無い為に雇用保険には入れませんので失業保険は適用されず仕事の無い場合や欠勤するとその期間は収入ゼロです。 交通費は出る場合が多いですが必ずしも出るわけではありません。 会社によっては形だけのボーナスも出る可能性も有ります。 正社員は基本給があり年間20日位の有給休暇が貰えます。 社会保険に強制加入なので失業時にはハロ-ワークで就職援助や失業給付や就職支援事業で勉強中は失業保険の期限を一定期間超えて給付金を貰えます。 ですから皆待遇の良い正社員もしくは契約社員に就きたいわけです。 しかし、保険の外交員等の営業色の強いセールスマンは実力があればコミッション(手数料)扱いの契約社員をわざわざ望んでやる人もいますね。 彼らは腕一本で平均サラリーマンの数杯の給料を稼ぎます。 ですから実力がある人は契約社員。 普通の人は正社員。 コネがなく取り敢えず働きたい人は派遣労働者って感じですかね?

    続きを読む
  • 派遣社員とは派遣会社と雇用契約を結んでおり、給与・福利厚生面もそれに従う。 契約社員と正社員は雇用先の会社と直接契約しそれに従う。 派遣社員と契約社員は契約が有期期間(主に3年)であるのに対して正社員は無期の雇用契約

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる