教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職について悩んでいます。

転職について悩んでいます。今27歳で男!!年齢的には将来結婚したいと考えると、 転職する期間もやっぱり30歳までだろうと思っています。 今年で入社5年目 小売業(販売)の仕事をしているのですが、 いかんせん、2年前からうちの会社も不況のあおりをうけて会社の低迷が続いています。 僕の仕事はスーパーの紳士服売場を運営(発注・売場作り)するのが仕事なのですが、 衣料品は特に縮小傾向にあり、将来残っている部署なのかさえわからない。 また、将来自分の納得した職種につけそうにない・今の紳士服もさして興味なしなのも転職したい要因のひとつでした。 転職を考えて行動しようと思ったのですが、何のスキルもない自分がひろってもらえることもないと考え たまらず、2年前から自分も個人のスキルを磨くため、資格取得に励むことにしました。 途中大阪から宮崎に転勤にあったものの、マイクロオフィススペシャリスト・日商簿記2級・ファイナンシャルプランナー2級を 取得できました。が、ふと考えると自分が取得した資格が実務経験なしに転職に使えるかというと 残念ながら実務優先だという現実が見えてきました。 ましてや、司法書士やら、弁護士やらの資格ならいざ知らず、中途半端な資格ばかり取得してしまった気がします。 もちろん自分なりに仕事の合間を縫ってがんばって取った資格なのですが もってないよりマシ的な保険・気休め程度です。 そもそも自分が純粋に何の仕事をしたいというのがどんなけ考えても見えてきませんでした。 自分の先輩は将来 会計の仕事をしたいといって同じ会社で転職を考えながら簿記1級の勉強をしています。 また、元同期の子は会社に愛想をつかし自分のやりたいことを見つけ「司法書士」の資格を勉強しています。 簿記1級やら司法書士なんて類はもちろん僕がもってる資格の類とはずば抜けて難しく、 でも将来これをやりたいことを持ってる先輩やら友達がすごくうらやましいです。 僕もそういった難関資格にチャレンジしたいのですが・・・ 三度、気休め・保険のような「何でこの資格とったんやろ?」ってなるのはもうコリゴリ・・・ その先のビジョンの見えてない資格に何の意味もないことに気づきました。 ましてや10%をきるような合格率の難関資格をとって無駄骨はつらすぎます。 自分のやりたいことを探し続けて(資格の勉強やらリクネク見たり)2年がたちました。 どうすれば自分のやりたことが見えてきますか?

続きを読む

593閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    あなたご自身が将来どうなりたいのかによって方向性が違ってきます。 このまま販売をやりたいのであれば目の前の仕事をしっかりやって商工会議所が主催する販売士の勉強をされるのもいいと思います。 独立自営されるのでしたら行政書士の勉強をされたらいいと思います。FP資格を生かして相続事業承継の相談業務が出来ますし、行政書士資格を生かして相続分割協議書の作成が出来ます。FPだけですと相談業務までです。一歩踏み込んだサービスをしようと思うなら業務独占資格が必要です。

  • ・一日の売上はどのくらいですか?また利益は? ・秋物や冬物の流行りは?(色や形状など) ・お客様の年齢層は? ・商品の陳列は適切ですか? ・9月上旬は猛暑日が続いていますが、下旬は涼しくなると思いますが、そのあたりの販売戦略は? ・客が集中するコアタイムは? ・同業者の動向は? ・来客応対スタッフ数は適切ですか? ・お客様からどのような質問をされますか? ・従業員の雇用形態は?(正社員、アルバイト、派遣) ・店内は清潔ですか? 整理、整頓は行き届いていますか? ・不良在庫はどのくらいですか? ・物流コストはどのくらいですか? 確かに紳士物のアパレルは厳しいです。 しかしまだやり残した事があるのでは? それと資格を神格化するのは止めましょう! 資格試験予備校やユーキャンのカモになっているように思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 自分のやりたいことを見つけるには、その時その時に思った通りに生きることだよ。 仕事を辞めたい(転職したい)って思うのなら、まずは辞めること。それが自分の心に正直に行動したことなんだからね。で、一歩踏み出す時は後先を考えないこと!今辞めたら将来がどうだとか、そんなことは無視する。 大切なことは求める心に与え続けること。 世の中にやりたいことが見えている人が何人いるだろう?本当にやりたいことをやっている人ってどれほどいるだろう? ほとんどの人はあなたと同じように、悩み苦しみ、もがき、その結果何も変わらない、昨日と同じ今日を歩き続けている。 結局ね、やりたいことを見つけるって”勇気”なんだよ。今の道とは別の道へ一歩を踏み出す勇気。その勇気を持てる人は、いつかやりたいことを見つけられるし、そうでない人は永遠にもがいたまま。 新たな道への第一歩を踏み出せない人って、今いるぬるま湯に浸っているだけで、そこから冷水につかる勇気がないだけのこと。そんなぬるい生き方をしててやりたいことなんて見つかるはずないよ。 自分の心が求める通りに生きるって、言葉にすれば簡単だけど、いざ実践するとなると非常に難しいと思う。時には自分の望む道を歩く道中にはぬるま湯に浸っていた時には経験するはずもない、大きな苦しみに出会うこともあるのだから。でも、それを経験するかこそ気が付けること、見えてくるものがあるんだ。ぬるま湯は大きな苦しみはないけれど、同様に大きな喜びもない。苦労もしあ汗も50でいいのか、地獄を体験するけど、本当の幸せに辿り着きたいって思うなら、死ぬまでやりたいことをやり続けること。どっちの道を歩くかは自分が決めれば良いだけ。 やりたいこと(=幸せ)は誰も与えてくれないよ。自分が勇気を出して一歩踏み出し、恐怖と戦い続けながら歩き続けることでしか見つけることはなできない。 本当にやりたいことを見つけたいのなら、恐怖から逃げずに立ち向かい、歩き出す勇気をもって下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • こんばんわ。 「自分のやりたい事」ではなく、「今までの職務経験・実際の実績を活かし、出来る仕事は何か?その会社はどこか?その会社の事業内容は、今までの経験にリンクしているところはあるか?というように、ちょっと考え方を変えてみては如何ですか? 例えば、司法試験に合格し、弁護士登録しても、今は、非常に厳しいですよ。年収300万円以下の弁護士さんも多い、とのことです。また、あれやこれやと資格を取得しても、企業としては、やはり実務経験を重視します。資格マニアと思われてしまうかもしれません。 それならば、接客・販売経験があるのならば、どのような実績を挙げたのか(販売成績等)、今までの職務の棚卸をしてみましょう。実際に、私も同じように、今までの職務経歴の棚卸をするように指導を受けています。そうすると、職務経歴書も作りやすく、説得力あるものになってくると思うんです。 MOSやFPがあるのなら、それを活かし、店舗型の保険代理店でカウンセラーとして、お客様に色々提案することで、お客様にも喜んでもらえると思うんです。 僕は、社会人になってから、すぐに一つのテーマを決めました。『お客様に真から喜んで頂く事、それが自分の喜びでもあり、働く意味でもある』それで、旅行好きと世話好きという事もあって、旅行会社に努めました。すごくやりがいを感じていました。そのあと、旅行会社は倒産してしまったので、倒産前に退職して、ドラッグストアに勤めました。やはりそこでも、同じテーマを持って働いていました。お客様に幾度となく喜んで頂いて、やりがいを感じていました。 あなたも、社会で働く自分のテーマを、自分なりに考えてみてください。収入を稼ぐ事は別にして。それは誰でも一緒なので。 それを考えると、本当に自分がやりたい事、今出来る事が、見えてくると思います。 頑張ってみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ファイナンシャルプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる