教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理学ってどのようなことを勉強するのですか? 人の心について勉強するわけではないのですか? いわゆる医療関係の勉強は…

心理学ってどのようなことを勉強するのですか? 人の心について勉強するわけではないのですか? いわゆる医療関係の勉強はしないのですか 臨床心理士の仕事ってどのようなことをするのですか?内容を教えてください。

続きを読む

176閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    人の心といってもいろいろと切り口というか、見方があるので。 臨床心理学のように悩んでいる人をどう理解するか、どうかかわるか、ということを学んでいくのもありますが。 人はどう物事を記憶していくのか、というような認知心理学とか。 人はどのように外界の情報をとりいれているのか、というような知覚心理学とか。 こういう場合、ひとはどのように動く可能性があるのか、というような社会心理学とか。 どう教えると効果的なのか、というような教育心理学とか。 まあいろいろな切り口、分野があります。 その他、発達心理学(昔の児童心理学や青年心理学の統合名称)とか、交通心理学とかいろいろです。 医療関係の勉強というより、まず心理学そのものを勉強します。心理学勉強していない臨床心理士なんてありえないでしょ? 臨床心理学は、心理学の一分野なので、その他いろいろな心理学を勉強することになります。 生理学とかの授業もあるけど。 福祉学部の心理専攻なんかは、医療のことがでてくるかもしれないけど。 なお、臨床は、院で本格的にやります。学部は下づみです。院で医療系が強いところは医療系の勉強もできるでしょうね。薬理学とか。 臨床心理士の仕事については、他の方に回答しておいたので、みてください。 就職先である程度仕事は異なってきます。 児童養護施設なら虐待のこどもとかかわるし、精神科なら病気のひととかかわるし、企業なら悩んでいる社員とかかわるし、いろいろです。共通しているのは、病気の人とかかわるという場面が多いこと、カウンセラーの役割以外にアセスメント(どういう状態にクライエントがいるか見極める)の力も求められます。 役割も多く、仕事も責任があるので、とても大学4年では身に付きませんので、修士が臨床心理の受験資格になっているわけです。資格をとったから、はいできます、プロです、というわけにはいかない。その後も研鑽を積んでいきます。 文学部の心理は、実験心理学のところがあるので、学部、学科選択は慎重に。 たとえば、千葉や法政だと複数の学部に心理があります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる