教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣会社なのに、直接雇用の仕事の紹介?

派遣会社なのに、直接雇用の仕事の紹介?ヤフーの検索エンジンで検索しているのですが、うまいこと引っかからなくて・・・・ 教えてください。 私は、既婚女で就職活動中です。いろいろ家庭の事情もあり、 1~3年程度、働ける職場があればなあ・・・と派遣会社に登録しました。 で、条件に合う仕事(A社)を紹介してもらい、社内選考にかけてもらえることになりました。 もし、社内選考に残り、A社の人事のOKをもらうことができれば 私はてっきり派遣社員として派遣されるのだと思っていたのですが、どうも違うようなのです。 派遣元会社のかたがおっしゃるには、勤務初日からA社の期間従業員としてA社に直接雇用されるそうなのです。 こういう形態って、何と呼ぶのでしょうか?予定紹介派遣ではないですよね? 社内選考があるので、エージェントとも少し違うような気がします。 いろいろ自分なりに考えてみたのですが、A社はネームバリューもあり、募集している仕事は待遇もいいので、 ハロワに出すと、応募者が大量に来ることが予想される。そうなれば、面接や選考の手間がかかるので、 人事部の負担を減らすために、数社の派遣会社に1名ずつ選んでもらい、その数人と面接して 採用かどうかを決めたい。という意味なのかな~と思ったのですが、私の予想は合っているでしょうか?

続きを読む

673閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    派遣の期間があって、その後に派遣先だった企業に直接雇用されるのは「紹介予定派遣」と言います。 貴方のご質問の文から推測できるのは「有料職業紹介事業」の「職業紹介」=就職先のあっせんです。 派遣会社はビジネスとして労働者を貸し出すために、厚生労働大臣から派遣を行うための「労働者派遣事業」の許可(登録型の場合)を取っています。 この許可だけだと、「派遣」はできますが、働く人に就職先を紹介する・企業に人材を紹介することはできません。 多くの派遣会社が総合的に人材ビジネスをするために「紹介」のための「有料職業紹介事業」の許可も取ります。 確認のために、貴方が登録した会社のパンフレットやHPをご確認下さい。 派遣事業のための許可番号「般_13-000000」のような番号の他に紹介事業の「13-ユ‐000000」のような表示もあると思います。 その場合は、会社側は貴方を派遣のために雇う社員ではなく、就職・転職先を紹介するための人材として扱っている事になります。 ただ、本当はこのあたりは貴方のように混乱してしまう事が多いので、「派遣」のための登録と、「紹介」のための求職登録はきちんと別に別けて説明して、理解してもらった上での同意が必要なんです。 その部分がちゃんとできていなかった会社なんでしょうね。 その会社が、いきなり「紹介事業」の部分での仕事で貴方に就職先の紹介(企業にとっては人材の紹介)をしたのでしょう。 有名な会社でも、求人広告を出したりハローワークに出さないのは、貴方がご想像のとおりの理由です。 求人広告を出して、応募書類を確認して面接日程を調整して・・・とやっているとものすごい手間が掛かりますし、せっかく調整した面接にも1~2割の人がドタキャン、無連絡キャンセルしたりと、求人企業にとってはストレスにもなります。 それを考えれば、最初からかなり条件に合った人材数名に絞って選考、面接した方が確実です。 仮に、試用期間の例えば3ヶ月以内に辞められてしまっても、紹介会社に払う紹介料のかなりの部分(会社によっては半額~全額)が帰ってきますから、自社で募集して広告代(転職サイトなら百万円かかることも・・・)やら社員の手間を考えれば紹介会社を使うメリットもあります。

    1人が参考になると回答しました

  • 「有料職業紹介契約」と言います。 派遣会社は求職者の「窓口」及び「1次選考担当」となるだけで、最終的には企業の直接応募と同様に「企業での面接」で最終選考され採否が決まります。(※ちなみに「派遣」ではこの「派遣先の直接面接」は違法です。)採用された場合は企業の「直接雇用」です。 そして、採用が確定した場合は企業から派遣会社に対して「紹介料」が支払われます。 「紹介料」というコストをかけるからには当然企業側にもメリットがあるわけですが、「有料職業紹介」が利用される理由としては、以下が考えられます。 ①企業の直接応募では人が集まらない ②「募集」のコストを抑えたい ③広い範囲で求人をかけたい(支店が多く、管轄範囲の広い派遣会社に依頼すれば、遠方の求職者も募れます) また、質問者さんの考えるような理由の可能性もあります。 なお、質問者さんが最初に予想した「予定紹介派遣」というのは正しくは「紹介予定派遣」と言います。 これは最初、企業へ「派遣社員」として派遣されたのち、双方の合意で「直接雇用」になるという契約形態です。 派遣される期間は「最大で6ヵ月」が限度となり、この派遣期間で企業、労働者双方が「直接雇用にしていいか」「なっていいか」を判断し、派遣期間の満了時点で双方が「直接雇用がいい」となれば、めでたく直接採用となります。 つまり最初に「試用期間」として「派遣」が利用される契約となります。 なお、「派遣」での派遣先による事前面接は禁止ですが、「紹介予定派遣」は直接雇用を前提とした契約なので、この「事前面接」が認められていることになります。 以上、ご参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • こんにちは。 貴方の想像で間違いありません。 人材派遣会社は、純粋な派遣と貴方様のように 企業に人材を紹介する場合があります。 採用になった場合は、貴方の年収の1/3程度が派遣会社に入る仕組みです。 「人材紹介」・・・こんな言い方です。 貴方にとって、チャンスだと思いますよ。(*^_^*)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ヤフー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる