教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路について考えている中二です。 幼稚園の先生になりたいな・・・・と考えています。 いくつかわからないことがあるので…

進路について考えている中二です。 幼稚園の先生になりたいな・・・・と考えています。 いくつかわからないことがあるので 幼稚園の先生になったことがある人。回答おねがいします。 現役の方でも構いません。☆幼稚園の先生になるには どんなことができて、どんな資格をとらなければいけないのか 教えてください。 ☆幼稚園の先生という職業は結婚してからでも 続けることは出来るのでしょうか。 ☆幼稚園の先生という職業の 魅力や、やりがい。今までで苦しかったことや困ったことなどを 教えてください。

続きを読む

706閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    幼稚園ではなく小学校教員経験者です。限りなく近いですから、お答えします。 ①幼稚園の先生になるには どんなことができて 小学校にあがるまでの園児の教育に従事します。3歳児学級、年少学級、年長学級の担任をします。また、キャリアを積むと、それら学級担任をまとめる主任に昇格したり、園長になったりします。 どんな資格 まず、大学、短期大学にいき、幼稚園教諭免許状を取得する必要があります。4年生大学では一種免許、短期大学では二種免許状が取得できます。すべての大学、短期大学で取得できるとは限りません。文部科学省で指定された教員免許取得可能な学校のみなので、調べた上で進んでください。小中高免許状取得可能学校に比べると、数は少ないです。 めでたく免許状を取得して、学校を卒業したとします。いよいよ幼稚園の先生になる(幼稚園教諭になる)採用試験を受験する資格が得られました。幼稚園教諭には、公立の幼稚園と私立の幼稚園があります。県、市、町、村立○○幼稚園といわれる幼稚園です。また、私立とは、私立大学付属とか、よくあるのが、お寺に併設した幼稚園がありますが、まず私立です。 そのどちらかの採用試験に合格する必要があります。合格したら、採用候補者名簿に登載されてそこから選ばれるのを待つだけです。ここで、先の一種免許と二種免許の違いが出てくるんです。いわゆる上級免許の方が、採用されやすい実態はあるようです。 ②結婚してからでも続けられるか 結婚しても子どもができても続けられます。というか、何か他の理由がない限りまずみんな続けます。身分的にも恵まれていて、出産の時はもちろん、その後も育児休暇として複数年お休みを取ることができます。もちろんその時は、講師といってその先生の変わりの先生を雇い、園児には迷惑をかけないようになっています。 ③幼稚園の先生という職業の魅力、やりがい、苦しいこと、困ったこと など 同じ教育に携わる者として、回答者は小学校教員ですが共通していると思います。答えます。 子どもたちと共に喜怒哀楽を共有することができることです。小さい子は小さいなりに、頑張ったことに応えてくれます。苦しかったことは、そのように子どもたちが慕って着いてきてくれるようになるには、常に研修に励むことが必要なんです。小学校は授業、幼稚園は保育といいますが、その指導力を勉強してつけるようにしなくてはなりません。研究会等があります。それに向けて、何ヶ月も前から準備をして、指導案なるものを立てるわけですが、そのために費やす頭と時間ははかりしれないものがあります。これが職業人としての努力なんです。これだけが大変ではないですが、顕著でわかりやすい例ですが。 困ることは、特に園児の教育には家庭の協力が不可欠ですが、自分たちがしようとしていることが理解してもらえず、その協力を得られないことなど上げられますね。まだまだあありますがね。 この仕事は、あう人とあわない人があろうかと思います。あわない人はもっと違う自分にぴったりの職業があるはずです。じっくり考えて、将来を見据えて職業を考えてください。まだまだこの先、考えが変わることは大ありです。要するに、大学選びまで続くでしょう。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる