教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

親戚の中の既婚女性が大企業に勤めています。

親戚の中の既婚女性が大企業に勤めています。お子さんが二人居て、会社側からの育児休暇制度を利用して 子供一人につきそれぞれ、3年お休みをいただて お手当てをもらっていました。一人目の育休が終わるかどうかの最中に、 二人目を身ごもったので、すぐに産休に入りました。 産休に入る前に3ヶ月くらいは勤務したと思います。 今下の子も、二歳になり、上の子の育休もあわせ、 お休みをフルに5年半使ったので、もう日数もなく、 本格的に復職する時期が迫っています。 その方は、生後まもなく休暇をはやばや利用してしまいましたが、 二歳で自分でみて、三歳から復帰して、、小学校一年間は残りの一年の休みを 育休をとるとり方をしても、良かったんじゃないないかと、思います。 そうじゃなきゃ、ブランクがありすぎて復帰しても仕事も能率下がるだろうし。 最初にハイペースに休みを使いすぎたので、復帰する気があるのか、ないのかの? 申請の切符を会社側から突きつけられてるみたいです。 育児手当をもらって、結局復職しないなら、違反になり、 返金しないといけないみたいです。 みなさんは、この制度をどのように利用してきましたか??

補足

miffy happyさん、ありがとうございます!そうです、又聞きです。申し訳ありません、別の方が同じ大企業に通っていて、間を空けて育児休暇を取ったと言ってました。 その話を別の年配の方(ベビーマッサージの講師)にも尋ねたら、『あそこの会社は取り方は自由だもんね』と、言ってました。私の聞き取り方が悪かったかもしれませんが。 私も自分の経験ではないので、ところどころしか、 分かりません。ごめんなさい。

続きを読む

575閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現在は産休育休合わせて1年前後の休業が多数派になりつつあります。 2年~3年取れるのは公務員と一部の制度の整った企業くらいですね。 質問者さんの親族の方ですが、計算して二人目のお子さんを作ったものと思われます。 上の子が小学生、下の子が三歳くらいで復帰なら、十分働きながら子育てできますから 復帰のタイミング的には理想的で良いと思いますよ。 しかし6年の休業は長いです。お休み中にどんなに頑張っても、新しい知識や人間関係にはついていけないでしょう。 どんな会社でも浦島太郎状態になります。 だからお休みをとってもせいぜい一年が多数派なのです。 一人目からあまり間を空けずに二人目を産んだ方も、何年も休めば復帰が遠のくのがわかって 泣く泣くお休みを一年程度に設定したという話もよく聞きます。 書き方から見るに、会社から復帰するのかしないのかはっきりしなさいとシビアな話が来たようですね。 本人と会社との意思疎通が足りなかったということを示していると思います。 育休取得は権利ではありますが、もし、正当な理由もなく復帰しないのであれば ペナルティがあると会社固有の規則がある場合、何らかの負担を強いられるのは仕方ないですね。 育休中は、育児休業給付金をもらい、社会保険は免除され、産休中は会社に社会保険料半額を払ってもらっていますが、 全部復帰が前提で受けられる支援です。 二回の出産となれば、産休中に会社が負担した社会保険料などもそれなりの金額になるはず。 産休中に自分の社会保険料を会社に立て替えてもらっていて復帰しないのであれば、 その支払いがまずドカンと来ます。 復帰しないのであれば会社の支払った社会保険料の返還が必要という規定があったり、 復帰しないなら育休前にさかのぼって退職した形にするとされてしまったり・・・ そういう規則がある場合、お休みをとったご本人にも事前説明があったはずですから 覚悟の上での長期休業かと思いますので、頑張って欲しいです。 育休をとるなら関係する法律や自分の会社の規定などしっかり調べた上で 自分に損がでないよう、あとで後悔しないよう、周りに迷惑をかけることを自覚した上で考えておく必要があると私は思います。 結局本人が考えなしだと周りに迷惑かけてしまう制度なんです。 たまにお休みだけはフルで使い、復帰もせずに良いとこ取りでお辞めになる方もいますが、 後を濁していく感じで会社によっては後続への悪影響は甚大です。 育休の制度を利用される方は後続のことを考えた上できちんとした取得をしてほしいと感じています。

  • ご本人が制度をよく解っていないのか、又聞きだからか解りませんが…多くの企業は2歳まで育休を取り復帰して、小学校に上がったら再度育休ということは認めていないと思います。 育休を3年取ることができる企業でも、子が3歳の誕生日に達する日までという区切りをつけている場合がほとんどだと思います。 仮に1年だけ育休を先延ばししても、また休まれると周囲との調整も大変でしょうね。 あとお手当…これは育児休業基本給付金のことを指しているのなら、仮に復職せず退職しても返還義務はありません。 会社独自に育休手当が出ているなら、復職しなければ返還する必要はあるでしょうけれど、それは始めから分かっていることですから仕方ありませんね。 育休が3年取れて5年のブランクなら不安になる気持ちは理解しますが、そんなことは最初から想像できたことですよね。仕方ないですね。 補足を読みました。育休の取り方が自由という企業はほとんど聞いたことがありませんが、もしかしたらその企業はそういう制度なのかもしれませんね。 どちらにしても、育休を取って復帰するかどうかの決断を迫られるのは当然ですし、むしろもともと復職するのが当たり前の制度です。だけど退職する気なら今後の人員配置を考えないといけないから、そろそろきちんと復職の意志を示して欲しいということだと思います。 5年実務から離れていたら、すぐに現役の勘を取り戻すのは難しいでしょうが、そういうことはハナから解って休んでいるのですから、腹をくくって新人の気持ちで新たに働き始めれば良いと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる