教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

下水道設計から一般土木設計(特に道路)への転職を考えています。 活かせる知識や技術はどのくらいあるでしょうか。

下水道設計から一般土木設計(特に道路)への転職を考えています。 活かせる知識や技術はどのくらいあるでしょうか。現在40歳です。 下水道の設計を10年間経験し8年前にUターンしましたが地元では下水道の設計は皆無でした。 そこで道路設計の仕事にも応募したのですがなかなか難しく電気の仕事にキャリアチェンジしようと思い電験3種の資格を取りましたが、それでもこの資格を活かせる仕事にも就けませんでした。 現在は一応、電気ですがあまり技術のいらない体力勝負の仕事に就いています。 今でも設計の仕事があきらめきれません。そこで再度、道路設計にチャレンジしようと思っています。 私としては未経験者に比べると何倍も早く(簡単な設計であれば1年ほどで)仕事を覚えられると勝手に思ってしまうのですが御意見をいただけないでしょうか。 補足 下水道設計では水準測量・図面作成(CAD)・構造計算・仮設計算・施工法や地盤改良検討・工事積算・設計打合せなど全て自分でおこなっていました。 ボックスカルバートや800mm以上の管も多数経験があります。 土木に関する資格は持っていません。

続きを読む

1,483閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    道路設計といってもどの分野を目指しているのですか? 道路設計は、2つの分野に分かれています。 ひとつは、道路構造令をベースにした、道路計画、線形計画、線形設計等の分野です。 もうひとつは道路橋仕方書(道路協会)にそった道路構造物の設計分野です。 大手コンサルであれば、どちらも業務範囲ですが、地方等のコンサルですと専業化しています。 お書きになっている経歴から考えれば、道路構造物の設計分野を目指しているのでしょうか? 仕事量、仕事の入り方(発注者、発注形態←含:大手・中堅コンサルの下請け)から考えた場合、道路構造物の設計分野のほうが、地方でも活躍の場は多いと考えます。 ただ、資格のないのはきついですね。コンサルは、設計管理者としての資格が重視されます。契約社員で、「資格持ち、肩書は部長さん」なんて人もいたりします。 せめてRCCMぐらいをお取りなるぐらいの気持ちは必要と思います。 でないと、図面書き、解析下働き、計算書作成補助等で終わってしまいます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

道路設計(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる