教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

基金訓練のあと、公共職業訓練(2年制)をうけることはできますか? 基金訓練後、2年間の公共職業訓練に受かった場合、…

基金訓練のあと、公共職業訓練(2年制)をうけることはできますか? 基金訓練後、2年間の公共職業訓練に受かった場合、最長2年間は 給付金がもらえますか?

補足

基金訓練は基礎演習受講を考えています。 (パソコンなど) 2年の訓練は介護福祉士ですが、来年募集があるとは限らないので 基金訓練を半年受講し、就職が決まらない場合、4月から募集があれば 2年の訓練を受けたいと考えています。

954閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    基金訓練から公共職業訓練へステップアップして連続受講は可能となっています。ただし、ハローワーク職員との相談で連続受講が可能と判断されれば、申し込みが可能となります。申し込みの後選考を受けて合格すれば、受講が可能となります。ただ、公共職業訓練は雇用保険受給者を対象としています。雇用保険受給していなくても受講することは可能ですが、定員に空きがある場合等の理由であれば、受講できることがあります。あくまでも雇用保険受給者が優先されます(雇用保険受給していない場合、100%受講できないと言っているわけではありません)。 質問者さんがどのコースの訓練を受講していたかわからないので細かくなってはいますが、連続受講可能な組み合わせは以下の通りです。これ以外の連続受講はできません。 横断的スキルまたは基礎演習を受講していた場合 横断的スキルまたは基礎演習→公共職業訓練 もしくは 横断的スキルまたは基礎演習→実践演習→公共職業訓練 もしくは 横断的スキルまたは基礎演習→OJT型→公共職業訓練 実践演習を受講していた場合 実践演習→公共職業訓練 OJT型を受講していた場合 OJT型→公共職業訓練 ワークショップ型を受講していた場合 ワークショップ型→実践演習→公共職業訓練 もしくは ワークショップ型→公共職業訓練 給付金の取り扱い 連続受講することになっても給付金は受けられることになっています。ただし、再度の申請が必要となります。申請の様式がどのようになるかは受講していた基金訓練を修了し公共職業訓練が始まるまでどのくらいの期間がかかるかによります。受給できる期間は、最長24か月です。 その他の注意点 訓練を受講できる期間は過去に受講していた訓練の期間と希望する訓練の期間を合わせて24か月までです。これを超える場合は受講できません。 詳しくは住居地を管轄する最寄りのハローワークへお尋ねください。 [補足への回答] 基礎演習であれば補足前の回答で連続受講可能な組み合わせを示した中で「横断的スキルもしくは基礎演習を受講していた場合」をご確認ください。基金訓練の期間と公共職業訓練の期間を合わせて24か月を超えないように気を付けてください。補足前にも回答しましたが、これを超えると連続受講はできませんのでご注意ください。

  • かなり難しいと思います。訓練内容が書かれていないので判断し難いですが基金訓練の場合一部のステップアップとして基礎から応用への継続訓練が認められる場合がありますが。基金訓練から公共職業訓練への移行は難しいと思います。ハローワークで相談してください。訓練・生活支援金に関しては審査が認められれば合計して24ヶ月2年分ですね。 ところで2年間の公共職業訓練とは何処でどんな訓練でしょうか参考まで教えてください。ポリテクセンターでは聞いたことがありませんし委託訓練も最長で1年だったと認識していましたので 補足を読んで 介護福祉士の養成科ですね此れは通常の公共職業訓練とは少し運用が違うようです。自治体の養成によってハローワークと連携して専門学校での委託訓練と成っているようです。ところで連続しての訓練指示は難しいでしょう。関連が有ればステップアップとして認められる場合もあるようですが。貴方の場合、関連性が認められないでしょう、「何故最初から介護士の休職相談をしなかったのですか」と問い詰められると思います。とにかくハローワークでご相談下さい、受講指示はハローワークの裁量です、

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職業訓練(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる