教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験について。 こんにちは。 妹が今年26歳になるのですが、公務員試験勉強に励んでいます。 (都内住在で…

公務員試験について。 こんにちは。 妹が今年26歳になるのですが、公務員試験勉強に励んでいます。 (都内住在です) 大学卒業してから一般企業に就職しましたが上司と折が合わず、精神的に病んでしまい1年で辞めてしまいました。 その後、区役所や市役所で働きたいと思ったらしく、公務員試験に挑戦していますが1年目は筆記落ち、2年目は最終面接で落ちてしまいました。 さすがに3年目の今年最後、もし落ちたら一般企業就職というつもりみたいです。(かといってここまでブランクがあると再就職もきついと思うのですが…) 私は公務員試験について何も知らないのですが、妹がどうなるか心配です。 都内にいるなら都内の方が合格しやすい等、なにか情報ありますか? 職歴上の問題や、これは受かりにくい等あればご存知の方教えてください。 少しでも役立てればと思います。

続きを読む

692閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    年齢が年齢ですから,仕事に対するビジョンを明確に語れることが 必須条件です。 なぜそこまでして公務員になりたいのか。 公務員になって,どんなフィールドで貢献したいのか。 住民のために何を実現したいのか。 26歳なら,そういったことが明確になっていなければ,面接試験を 通ることは難しいと思います。 妹さんの,最終合格をお祈りいたします! 妹さん自身,今はとても不安な気持ちで一杯でしょうから,あなたは ふだんと同じように明るく妹さんと接して,和ませてあげましょう! でも,アドバイスするのはOKですよ。 ★追伸 妹さんは,今年いくつの公務員試験を受けるのでしょうか? まさか,1つか2つということではないでしょうね。 年齢が年齢なのですから,えり好みはできません。 公務員試験は,受験資格があって,試験日が異なりさえすれば いくつでも受験できます。 東京なら, 4月下旬の警視庁, 5月上旬の東京都,東京特別区,警察事務, 5月下旬の裁判所事務官,国立大学法人 6月中旬の国税専門官,国家Ⅱ種, 6月下旬の道府県庁,政令指定市,市役所A日程 7月下旬の市役所B日程,9月下旬の市役所C日程・・・ たとえ,行く気がないところでも,試験慣れするためにも受験 する価値はあります。 もうひとつ,これはおわかりのこととは思いますが, 間違えても前職の退職理由を問われて,本当の理由を述べるのは なしですよ。 民間に入って,2年ももたずに退職する人の退職理由は, ①仕事がきつい。 ②給与,福利厚生などの待遇が良くない。 ③職場の人間関係のトラブル のいずれかであると,公務員試験の面接官は想定しています。 そして,そんな軟弱な人は,公務員になってもまた辞めてしまう ことになりかねないと思っています。 ですから,退職理由を質問されたら,たとえウソでも, 「自分がやりたい仕事を見つめ直し,それを実現できる仕事を 探したら公務員だった」ということにする必要があります。 そして,そのことを事実であると受け止めてもらうためにも,最初 に述べた仕事に対するビジョンの明確さが不可欠と思います。 ではまた,何かありましたらご相談ください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

区役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる