教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店における店舗管理全般や経理管理は難しくて大変ですか?? 給料はかなり良くて必要な経験や免許・資格が不問になってる…

飲食店における店舗管理全般や経理管理は難しくて大変ですか?? 給料はかなり良くて必要な経験や免許・資格が不問になってるんで受けようか迷っています。 誰か詳しい方いましたら教えて下さい(__)

302閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。 飲食店店長を長くやってます。 先ず、飲食で高収入という時点でなんか怪しいですね。 まぁそれはさておき… 飲食の場合 人⇒人件費 物⇒原価 金⇒売上若しくは利益 で管理をします。 この3つは全て変動費なので管理は重要ですね。 人件費⇒人件費の中でも固定費は有ります。例えば社員給与、残業が付かない限り変動しません(深夜は付きますが) なのでアルバイトの労働時間管理が重要になります。 しかし、簡単ではありません。 アルバイトの労働時間を減らす=自分達社員が体をはらないといけません。 仕組みで出来る部分は全て仕組みにし効率的にオペレーションをしていくのですが そこで重要なのが『経験』です。同じ売上、同じ人員配置でも店の形によっては困難だからです。 更にはチームワークも重要なのでリーダーシップも必要です。 これが一番難しいかな? 原価管理⇒これもロスを抑えて行く為には経験が必要です。 先ず料理が出来ないと話にならない、 ①原価が低いが価格が安く人気が薄い ②価格設定が高いが原価率が高い ③スピーディーに作れるが原価率が高い 等、それぞれのメニューには個性が有ります。 この売れ方によって理論原価が変動します。 これを一番効率的な売れ方に仕向けつつ実質原価との差を1%以内を目標としていくのが原価管理。 売上⇒如何に客数 客単価を上げていくか? 客単価は上がったが客数が減った。 又、その逆も有ります。それをどのように分析して客層に合わせた客単価の落としどころを見つけてそこに力を注ぐ。 個人的には先ずは料理が重要、次に価格設定。そして、雰囲気に合ったサービスレベル。 つまり接客はスパイスであって重要なのは料理と価格です。 当然サービスレベルも重要ですがやはりご飯を食べに行くのに『何を食べよう』⇒予算 が普通ですから先ずは美味しい料理を理解しないと売上は上がりません。 利益⇒如何に上記3点が優秀でも利益が出ないと何もなりません。 まぁ全部○なら普通は利益でますけどね、損益分岐点はしっかりと理解しないと経営は出来ません。 ザックリ書きましたが、これが全てでは無いですよ。 やるなら是非頑張って下さい。 私見もあります。 ご参考までに。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる