教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして。 私は臨床心理学系の大学一年生なのですが、最近自分のやりたいことが今の学科と少し違うような気がします。 …

はじめまして。 私は臨床心理学系の大学一年生なのですが、最近自分のやりたいことが今の学科と少し違うような気がします。 もともとは漠然とカウンセラーになりたいなと思い、今の大学へ入学したのですが、私はカウンセラーというよりも、そのような患者の生活環境の援助や、その方々の家族へのアドバイスなどをするような仕事に魅力を感じています。 金銭的に今更、大学を変えることはできません。 今、通っている大学では社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事の資格(あるいは受験資格)が貰えるのですが、こちらに関わる単位を履修する方がいいかなという思いもあります。 将来については地元の公務員試験も考えています。 大学の先生にも話してみたいと思うのですが、今の自分の考え方で良いのか不安で、思わず質問してしまいました。 どなたかお答えいただけると嬉しいです。

続きを読む

213閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    地方自治体の心理職です。 心理学を学びながら、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事の資格もとりましょう。 都道府県の心理職は、現在は民間資格である臨床心理士である必要はありません。(資格を持っている人もいますが) 児童相談所では、児童福祉司と一緒に仕事をしますし、精神保健福祉センターなどでは精神保健福祉士と一緒に仕事をしますし、そういった福祉系の知識がいっしょに仕事をするうえで役に立ちます。 採用状況によっては心理職は少なく、採用のない年もあります。福祉司(ケースワーカー)の方が、福祉事務所や施設、病院などの職員採用も多かったりします。変動はありますが、心理よりはチャンスがあります。 また、自治体によっては、有資格者の場合にはどちらにも異動するなど柔軟な対応をするところがあります。 福祉司(ケースワーカー)として相談する場合も、臨床心理学の知識は絶対役に立ちます。 心理職として、リハビリ関係の異動になり福祉の知識が相当必要になりました。 あなたの将来の選択肢、職域を広げるために両方の勉強を私はお勧めします。

  • 臨床心理士になるためには大学院にいかないとなれませんからね(-.-;) 主さんが言ってるのはケースワーカーかな☆ だとしたら、社会福祉士の資格を取った方がいいですよ☆

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる