教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんばんは。とある質問でmyhimeno0602様が社福や介福に併せて保育士、特別支援学校教諭の資格をもっていらっしゃる…

こんばんは。とある質問でmyhimeno0602様が社福や介福に併せて保育士、特別支援学校教諭の資格をもっていらっしゃると拝見したのですが、資格はどのような順序で取ったかなどを教えてはいただけないでしょうか?個人的に質問させていただきます。当方高校三年生です。 私は社会福祉士などの福祉関係の資格、そして保育士のような保育関係の資格をとって、将来は社会的に困っている子供や障害児、そのご両親や、ご老人の方の方の助けになりたいと思っています。 覚えている限りで構わないのですが、両方一気にとることはできないのでどっちの大学にいこうか迷っています。 よろしくお願いします。

続きを読む

272閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    お答えします。 まず、誤解のないようにお願いしますが、『社会福祉士』は現在、勉強中です。 まだ、持っていません。 また、現場からのたたき上げで、後付けで資格を取得したため、 今の高校生・大学生にはあまり合うやり方とは思えません。 参考までにしておいて下さい。 4年制大卒で社会福祉主事任用資格を取得。大学は歴史学科です。 →特別養護老人ホームで寮母職(現在の介護職)2年。 →親の介護問題等で一度地元に戻って違う仕事をしていた →他の仕事をしながら平成10年3月ヘルパー2級を取得。 →結婚・出産を挟んで、介護保険の時にホームヘルパーとして、 介護業界に戻ってきた。2年くらい。 →平成18年4月『養護学校教員免許』を取得。 勉強中に子どもの障害が発覚。 →高齢者のディサービス(3年)とカケモチで知的障害者・児ガイドヘルパー(後に保育園ともカケモチしていたので、5年ほど)の仕事をする。 →平成18年4月。実務経験で、介護福祉士受験、合格。 →精神保健福祉士の通信教育を受け、平成21年4月精神保健福祉に合格・を取得。 →実務経験でケアマネ、受験し、19年10月の試験で合格。 平成20年8月に講習を終える。 →高齢者介護ではなく、障害児を希望し、保育園に転職。1年半ほど。 →平成22年8月の試験で、保育士国家試験合格。 →現在、生活保護面接相談員をしながら社会福祉士通信教育を受けている。 なんだか、履歴書のようになってしまいましたが、こうして、ステップを踏んできました。 元々は教師になりたかったんです。 なれなかったので・・・(苦笑) ですが、やっぱり、『児童福祉』や『教師』の夢を捨てられなくて・・・ 結婚後、再就職を目指して・・・と思っていたんですが、勉強中に 我が子の障害が発覚してしまい、皮肉なことに親として、夢が叶いました。 父親の介護問題は実は高校生からあったのですが・・・ まあ、いろいろありました。 高齢者介護は『ケアマネ取得まで』と目標を立てていました。 実務で7年かかったのはパート勤務だったので、タイミングです。 『介護福祉士』は今思うと、もっと早くに取得しておくべきだった・・・と思います。 遠方の施設、結婚の改姓など、面倒だったので・・・(苦笑) 『知的障害者・児ガイドヘルパー』は子どもの利用面接で行ったときにスカウトされたのがきっかけです。 それから、障害児の仕事が出来て、保育園勤務も障害児介助員でした。 『保育士試験』は2年越しでしたが。 あとは、今のところ、一発合格しています。 私は父親は既に亡くなりましたが、親の介護、障害児育児、元夫は転勤族、今は離婚し、ひとり親家庭・・・ 就労阻害要因が満載です。 コレを克服するために資格を増やしていきました。 それでも、夜勤とか出来ないので、仕事、限定されています。 たくさんの資格を取得するより、方向性を定めた方がいいと思います。 オススメプランとしては、 大学で社会福祉士を目指しながら、ヘルパー2級を取得。 移動支援or高齢者介護のバイトをしながら、3年生で62単位修得したら、 『保育士国家試験』を受験し、合格。 バイトの日数次第では、『介護福祉士』の受験資格も得られます。 そして、実務経験5年で、ケアマネかな? 私の時代は介護のバイトなんてありませんでした。 頑張って下さい。応援しています。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる