教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。この前は回答をいただきましてありがとうございます。突然のリクエストで失礼いたします。 年は違うとはいえ、な…

こんにちは。この前は回答をいただきましてありがとうございます。突然のリクエストで失礼いたします。 年は違うとはいえ、なんかとても環境が似ているように思いまして、一度お話したいと思っておりました。 あなた様の過去の質問や回答を拝見させていただきました。 社員の試験を60社受けて落ちたことがあるとか・・・。 私も新卒の時に60社受けて内定がもらえないまま卒業をしました。 数字も一緒。これはお話してみたいと思っておりましたよ。 卒業後に営業事務で内定を一度もらいましたがそこは超ブラックでした。 大量に採用しても大量に人が辞めていく会社でした。事務なのに毎日夜中、残業100時間越え、ボーナスなし等々・・・。 そこの会社を1年耐えた後に当時大流行した派遣になりました。 ブラックを一度経験すると、派遣の方がよっぽどマトモな働き方に見えて、なんの疑問も持たずに派遣になってしまいました。 派遣は仕事の能力があろうがなかろうが関係ないですね。 必要な期間できちんと仕事をこなすだけ。 期間が満了したら終了、さようなら。平均して1つの場所で1年しか必要とされず、私の転職回数は合計13回になります。 現在は建設業で直接雇用の契約社員をやっています。 やっぱり同じ非正規ならば直接雇用の方が何十倍もマシです。今の会社は4年目です。 直接雇用の方が長く勤められますね。 建設業はまともに勤められますが、男尊女卑が激しく、女性は本当にお茶くみコピー取りの世界です。 パソコンがろくにできないお局様が多く、今までどれだけ会社が女性を奥様代わりとしか考えていなかったかを感じます。 だって通常は考えられない。事務職なのにパソコンができないなんて、それだけパソコンを必要としな仕事しかさせてないってことですから。 私はブラックを退職後、これから簿記とパソコンのどちらを勉強して手に職をつけようか悩んだことがありました。 その時はパソコンの学校は学費が高すぎることと、技術革新が速すぎて若さ重視であるという理由から、簿記にしました。 私は経済学部出身ということもありました。 ところが簿記の資格を取ったとしても、経験がないからと仕事をませてもらえない。 簿記は年配者でも取得している人が多く、いつまでも上が居座っていることを感じて最近パソコンを学ぶ方がよいのでは?と思いました。 パソコンを仕事にするには確かにもう年齢的に遅いのですが、何よりパソコンは趣味にもなる。 居座る年配者に勝てる可能性がある。 年配者でもオフィス系を使える人はいますが、さすがにHPの更新もできる人間は少ない。 そう思った次第です。 否定的な回答が多く並んだことは驚きましたね。 曖昧な文で失礼しました。

続きを読む

544閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    blueglass333さん、こんにちわ。リクエストありがとうございました。大変嬉しかったです。 今まで、大変苦労されてきたのだと思います。 私も半年程度ですが、現場事務をした事があります。 確かに、おっしゃるように男性社会で女性は下に見られる傾向にあると思います。私も派遣でしたが、3年は勤めて欲しいと言われていたのに、突然事務所が移転するという話になり、更新を解除されました。名前を呼ばれる時も「事務員さん」としか呼ばれません。ですので、blueglass333さんのお気持ちはよく解るつもりです。 私もパソコン系か簿記で随分悩んだ事があります。 経理なら、長く勤められるし潰しもきくと考えたからです。しかしこれは私の頭が悪かったです。簿記は3級で挫折しました(笑) その点、blueglass333さんは簿記の資格はちゃんとお持ちだという事で素晴らしいと思います。しかし経験を問われ、なかなか就職が厳しいとの事。経理でもピンからキリまであり、潰しを効かすような仕事の内容にたどり着くには大変ですよね。私も経理で探した事があるので、よく解ります。 ならば、パソコン系と考えましたが、私はCADオペレーターを1年程した経験があるのですが、パソコンの専門職というのは思ったよりも大変でした。黙々とパソコンに向かって仕事出来るのだから、そんなにしんどくないだろうと甘く見ていましたがとんでもない、新しい事はどんどん増えてくるし、図面を早く仕上げる為のテクニックも必要、設計知識やセンスも必要、残業も休日出勤も多く、家にいても仕事の事が気になり、おまけに「お前はミスが多い」と派遣切りされました。それで次またCADの仕事にありつけるのかと言ったら、そんな事もなく本当に潰しのきかない職業だと思いました。 WEB、DTP、プログラミングといった職種には一度は興味を持ち、勉強した事もありました。しかし、やはり新しい事を常に吸収していく努力が必要ですし、ある程度センスも必要なので、自分には無理だと思い目指すのをやめました。いずれ歳を重ねるごとに限界が来ると思ったからです。 私の場合、通信制高校出身なので就職の斡旋もなく、本当に未経験から自分で探さなければいけない状況でした。受けても受けても受からず、やっと決まったところは、昔母が勤めていた会社のパート事務でした。事務といっても1日中クレーム処理をやらされる無茶苦茶な会社でした。そこで少し精神を患い、半年で退職した後はずっと派遣やパートです。 一番長く続いたところで1年、あとは皆半年程度しか続いていません。派遣切りやブラック会社で自己退職したりといった事が続いたからです。 私も出来れば今度は派遣ではなく、直接雇用で勤めたいというのはあります。しかし今のご時勢、事務には応募者が殺到して、面接までいくのも難しいです。 早く仕事に就きたかったら今は選んではいけないのかな…とも悩んでしまいます。本当に難しいです。 blueglass333さんは今まで転職回数が13回あるとの事。ですが気にする必要はないのではないかと思います。自分も転職回数が多いから、なあなあ主義にするという意味ではなく、景気がそもそも悪すぎて、派遣しか仕事がなく、その派遣は必要がなくなれば即派遣切りされるといったご時勢です。確かに昔から安定企業に正社員として勤めている方から見れば、転職回数が多いのは「何故?」という疑問符になると思いますが、そんな人とはまた状況が違うので仕方ないと思います。 転職回数が多くても、経験がたくさんあると見てくれる企業は必ずあると思っています。 長々と長文失礼しました。思うような回答になりましたでしょうか? リクエスト頂き、本当に嬉しかったです。 お互い、頑張りましょう。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる