教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築建設業関係の質問です

建築建設業関係の質問です専門学校卒業後、特別学科にて二級建築士の合格を目指している学生です 将来的には今年二級を取って来年から就職してある程度ノウハウを取得して 30歳前後には独立したいと思っています 去年二級施工管理技士の学科試験は受かりました 今ほとんどの業界が不況なんですが 建設業界は特にひどいって言われています 大学卒じゃないのでゼネコンは狙えません 中小企業に就職という形になると思うんですが それすら話を聞いていると割に合ってない、倒産寸前などとマイナスのことばかりの印象です 建築業界が厳しいとういう認識はあったのですが これから仕事しようか!という新卒生の自分からしたら 自然とため息が出そうになります 前置きが長くなりましたがここから質問です 中小企業で就職して将来はありますか? もちろんその会社の方向性はさまざまなのですが これからの時代どのようなコンセプトで勝負している企業がやっていけると思いますか? まだ未熟な自分にアドバイスお願いします また今からやっておくべきことはなんでしょう なんでもいいので思いついたことあったらご回答お願いします

続きを読む

300閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    厳しいのは厳しいと思います。専門学校卒でもゼネコンには入れますよ。スーパーゼネコンでなければですが。将来があるかについては、おそらくまだまだ淘汰される会社は出てくると思います。選ぶ会社を間違えると、すぐ解雇という事にもなりかねないです。次に勝ち組のコンセプトについてですが、それがわからないからどんどん潰れてしまってるんですよ…ただ、「耐震」「リフォーム」「構造」をキーワードにしてる会社が多いような気がします。他には電気工事士の資格を持ってる方が企業から重宝されてる面から見ても、「電気」もキーワードに入るかもしれませんね。これからやっておく事は、一級目指して頑張る事です!正直二級は企業にも沢山いますので、それなりのところ(地場大手または設計事務所等)に入るには最低どちらか一級が欲しいところです。あまり悲観せずに前を向いて頑張りましょう♪

  • 独立するなら、少なくとも建築屋としての顔を作るのが先でしょう。 会社を作れば仕事が来るほど甘くはありませんよ 確かに、経理も経済学も知っていなければいけないと思いますが、先ず一級建築士を取るのが先でしょう。 二級建築士は「一級が取れない建築士」として馬鹿にされますから

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる