教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来飲食店の経営を考えています。 調理師・一般衛生管理師の他にもってると便利な資格ってありますか?

将来飲食店の経営を考えています。 調理師・一般衛生管理師の他にもってると便利な資格ってありますか? 資格じゃなくてもこれを勉強しとくと為になるものってありますか?

続きを読む

286閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    調理師/製菓衛生師です。 どんなお店にするにせよ、経営者は経営のための経理の知識が必要不可欠です。 後はお店の売りをどのような物にするかで変わってくると思います。ワインを売りにする(ソムリエ、ワインエキスパート)、野菜を売りにする(野菜ソムリエ)、デザートを売りにする(製菓衛生師)、健康食を売りにする(薬膳師、アレルギー調理指導士、栄養士)、サービスを売りにする(レストランサービス技能士) 他にもチーズプロフェッショナル、オリーブオイルマイスター、利酒師、焼酎アドバイザーなど沢山の資格があります。国家資格は実務経験や学歴が必要ですが、まずはお店の売りを明確にする事から始められるのがいいのでは無いでしょうか?

  • 会計の勉強でしょう。経費とか減価償却、節税など。

  • 飲食店の経営に必要な資格は「食品衛生責任者」ですが、調理師や栄養士の資格があれば、改めて取得する必要はありません。 その他、例えばお酒を出す店でしたらソムリエやビアテイスターなど、扱う品に特化した資格や知識を持っているとアピールしやすいです。 また、個人事業主で様々な作業を自分で処理しなければならない場合、経理や会計に手間取ってしまうことが意外に多いと思います。 未経験者であれば、最低限でも会計ソフトを使えるぐらいのPCスキルは持っていた方が便利でしょう。 ついでにデータベースも使えると、顧客管理に役立つこともあります。 なお自営業者になると確定申告が必要ですので、税金知識も身に付けていて損はありません。 実際に具体的に動き始めるとわかりますが、やらなければいけないこと、決めなければいけないことが次から次へ山のように出てきます。 私の例で言えば、店舗内装の指示にあたりライティングや音響、建材から水道配管まで、想像以上に広範囲で勉強する必要がありました。 飲食店だからといって飲食に関係することだけ勉強すれば良いというわけではありません。 とにかくあらゆることに興味を持って、幅広い知識を身に付けていくのがベターです。一見、何の関係もなさそうなことでもいつか役に立ちます。 その上で、その店舗の傾向に沿うジャンルで、何かひとつの分野において強い拘りというか深い造詣があれば、さらに強力な武器になるでしょう。

    続きを読む
  • 栄養士とか管理栄養士のような、「栄養」に関するもの。 野菜ソムリエのような、「素材」に関するもの。 利き酒師、ソムリエ、ワインアドバイザーのような、「飲」に関するもの。 なんかもいいんじゃないでしょうか? あと、経営という観点から、お金、とりわけ「税金」の勉強も重要かと思います。 税理士、公認会計士なんて資格もありますが、この分野については、資格を取るまでになる必要はないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる